トップQs
タイムライン
チャット
視点
二条院三河内侍
平安時代末期~鎌倉時代初期の歌人。勅撰集『千載和歌集』以下に12首入集 ウィキペディアから
Remove ads
二条院三河内侍(にじょういんのみかわのないし 、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女流歌人。伊賀入道寂念こと加賀守藤原為業の娘(為業の子範玄の娘とも)。三条実綱との間に七条院大納言、従五位下侍従三条公仲を産んでいる。女御家兵衛佐とも呼ばれた。歌人としては、単に三河内侍で二条院三河内侍を指す[* 1]。
経歴
二条天皇の典侍として出仕、後に後白河院の女御藤原琮子の女房となる[* 2]。実綱以外に左京大夫藤原定隆との間にも子をもうけている。『千載和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。俊恵を中心とする「歌林苑」にも参加していた[1]。
逸話
- 夭逝した二条院を惜しむ人々との歌の贈答が残されている。
二条院かくれさせたまひての比三河の内侍がもとより
— 『師光集』[2]
よとともにむかしをこふるなみだのみ つきせぬみとはしらずや有りけむ
かへし
みせばやなむかしこふらむなみだにも ものおもふ袖のまさるたもとを
五十日のはてつかたに
— 『山家集』[3]
二条院の御はかに御仏供養しける人にぐしてまゐりたりけるに
月あかくてあはれなりければ
こよひ君しでの山ぢの月をみて くものうへをやおもひいづらん
御あとにみかわの内侍候ひけるに九月十三夜人にかはりて
かくれにし君がみかげの恋しさに 月にむかひてねをやなくらん
返し 内侍
わがきみのひかりかくれし夕より やみにぞまよふ月はすめども
作品
- 私撰集等
- 家集は伝存しない。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads