トップQs
タイムライン
チャット
視点

二階堂頼綱

鎌倉時代中期の御家人。鎌倉幕府 引付衆 評定衆 政所執事。二階堂行綱の次男。従五位下、左衛門尉、下総守。二階堂氏8代 ウィキペディアから

Remove ads

二階堂 頼綱(にかいどう よりつな)は、鎌倉時代中期の御家人鎌倉幕府政所執事

概要 凡例二階堂頼綱, 時代 ...

生涯

延応元年(1239年)政所執事二階堂行綱の次男として生まれる。長子が夭折したため嫡男として育った。文永6年(1269年)検非違使の任と左衛門尉に叙される。文永11年(1274年)下総守となり建治元年(1275年)引付衆に加わる。建治3年(1278年)伊豆で伊豆権現の宗徒が争乱を起こすと、評定衆三善倫経とともに伊豆に赴き鎮撫に当たった[1]。その後弘安4年(1281年)父行綱の死去に伴って政所執事となり、翌年には評定衆となった。

弘安6年(1283年)10月24日死去。享年45。政所執事は叔父の二階堂行忠が後継した[2]

経歴

脚注

関連資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads