トップQs
タイムライン
チャット
視点

五和村 (静岡県)

日本の静岡県榛原郡にある村 ウィキペディアから

Remove ads

五和村(ごかむら)は静岡県の中部、榛原郡に属していたである。現在の島田市西部、大井川右岸側に存在していた。

概要 ごかむら 五和村, 廃止日 ...

地理

  • 山:八高山、神尾山、経塚山
  • 河川:大井川

歴史

村名の由来

大井川の天正の瀬替えの後、旧河道は相次いで開墾された[1][2]。この時にできた島村・番生寺村・竹下村・牛尾村・横岡新田は、志戸呂郷の地先にあったため、志戸呂五ヶ村と呼ばれた[1][3]。後に志戸呂村・横岡村を含めた地区の汎称地名として「五箇」が使われるようになったという[1][4]

1878年(明治11年)には竹下村・横岡村・横岡新田・牛尾村・島村・番生寺村・志戸呂村の7村組合で竹下村に小学校校舎を新築し、名称を竹下学校から五和学校に改めた[5][6]

1889年(明治22年)の11村の合併の際にも五箇に因む「五和」を村名とした[1][4]

行政区画の変遷

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、竹下村、島村、志戸呂村、番生寺村、大代村、牛尾村、横岡村、横岡新田、福用村、高熊村、神尾村、牧ノ原[一部]が合併して五和村が発足する。
  • 1950年昭和25年)9月1日 - 金谷町との境界を変更する。金谷町大字金谷河原・金谷の一部を五和村に編入し、五和村大字志戸呂の一部を金谷町に編入した[7]
  • 1957年(昭和32年)10月1日 - 金谷町と五和村が合併し、改めて金谷町が発足する[8]
Remove ads

教育

1947年の学校教育法施行直後の時点では、五和村立五和中学校と五和村立五和小学校を設置していた[9]。小学校は大代分校と北五和分校を置き、分校では1・2年、3・4年、5・6年の複式学級を編制していた[9]

交通

鉄道

括弧内の駅は金谷町との合併以降の開業である。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads