トップQs
タイムライン
チャット
視点

畿内

五畿七道の一つで、京都周辺の5国 ウィキペディアから

Remove ads

畿内(きない、きだい、うちつくに)では、日本と古代中国での用法について記述する。


中国の畿内

古代中国では、天子の居城(都)から500(約202キロメートル代の1里 = 約405メートル)以内の範囲。天子が直轄した。畿甸(きでん)とも。

日本の畿内

要約
視点
Thumb
畿内
Thumb
畿内5国

日本では、畿内とは以下の5である。近現代の行政区分では奈良県の全域、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たる。なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。

五畿五畿内とも呼ばれる。ただし、757年に和泉国が河内国より分離される前は、四畿四畿内といった。中国とも称される[1]

1869年明治2年)の東京奠都まで、歴代の首都)は、主にこの地方に置かれた。

畿内国

646年大化2年)に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、西は赤石(明石)の櫛淵[2]より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす」[3]という畿内の範囲に関する記述がある。このように、畿内の範囲は646年(大化2年)当時皇居が置かれていた難波宮(現在の大阪市)、また、それ以前に難波高津宮、より古くから大王の宮殿の多くが置かれた奈良盆地を基準に決められたと考えられる。

中央集権制の下で、貴族朝廷の許可もなく、畿内の外に出る事は律令法によって禁じられていたが、794年に山城国の畿内北東端にあたる平安京遷都されて以後は、平安京から山一つ越えただけの近江国や丹波国へ出る事が禁じられ、平安京から数日かかる和泉や大和南部の方が規制が緩いという矛盾が生じていたという。更に奈良時代の一時期、近江国の紫香楽宮に都が置かれていた時期があるが、その時期に畿内の概念が変更された形跡が確認できないため(前述の法規との矛盾をどう解決していたかは不明)、早い時期より畿内の根拠として大和朝廷(ヤマト王権)を構成する豪族層の居住地域あるいは朝廷の中核を構成する貴族や官僚の出身地域とする位置づけがなされ、実際の都(京)の所在地との関係性は考慮されなくなったとする見方もある[4]

なお、江戸幕府の法令で重追放を受けた場合の立入禁止地域には近江・丹波は含まれていなかったが、京都で事件を起こした者に対してのみは例外的にこの両国と河内国も含むこととされている。

変遷

畿内令制国の変遷
名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)
 
 
大宝律令制定
701年
 
 
824年-明治
 
 
明治時代
 
 
現在の都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
倭国
 
 
 
大倭国
 
 
 
 
 
大養徳国
738年-747年
 
大倭国
(747年-757年
 
大和国
(757年-)
 
 
 
 
 
 
 
 
大和国
 
 
 
大和国
 
 
奈良県(全域)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
闘鶏国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城国
 
 
 
 
 
 
芳野監
716年-738年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山背国
(山代国)
 
 
 
山背国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山城国
794年-)
 
 
山城国
 
 
 
山城国
 
 
京都府(南部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凡河内国
 
 
 
河内国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
河内職
769年-770年
 
河内国
(770年-)
 
 
 
河内国
 
 
 
河内国
 
 
大阪府(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和泉監
716年-740年
 
 
 
 
 
和泉国
757年-)
 
 
 
 
 
 
 
 
和泉国
 
 
 
和泉国
 
 
大阪府(南西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
摂津職
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
摂津国
793年-)
 
 
摂津国
 
 
 
摂津国
 
 
大阪府(北中部)、兵庫県(南東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

類似の地域名

天下
古代から[5]中世近世にかけての呼称[6]
上方
江戸時代以降の呼称。本来京都(あるいは京都の方向)を指すが、大阪を含む広い範囲をも指す。
上方舞上方落語など、近世以降の上方文化に関わってよく用いられる。
京阪神
京都市大阪市神戸市およびその周辺。
近畿
畿内を含む府県とその隣接県。通常、大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・三重県・和歌山県・滋賀県の2府5県を指す。
畿央
近畿の中央部。首都機能移転候補地であった三重・畿央地域などと用いられる。
関西
中世以降に使用が確認できる呼称。
「関西」の呼称が史料上最初に確認できるのは中世前期の史書『吾妻鏡』で[7]、古代の三関鈴鹿関不破関愛発関、のち鈴鹿関・不破関・逢坂関)より西側の地域を表す表現として使用される[8]。その後、時代が下って明治維新による東京奠都が行われた近代以降、メディアによる地域区分として使用され、定着していった[9]。「近畿」と違い行政区分ではないためその範囲は曖昧であり、中国四国九州地方を含む場合もある[10]
近畿」または「京阪神」と同じ範囲を指して用いられることが多いが、西日本を広く指す場合もある。

「京阪神」は経済用語や俗称としての色が濃いのに対して、「畿内」は歴史地理学用語としての色が濃い。

邪馬台国の所在地について、九州説に対峙する説は、「畿内説」と呼ばれる。この説で実際に所在地とされているのは、主に大和の奈良盆地である。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads