トップQs
タイムライン
チャット
視点

京北町

日本の京都府北桑田郡にあった町 ウィキペディアから

京北町map
Remove ads

京北町(けいほくちょう)は、かつて京都府の北部に存在した北桑田郡に属した。

概要 けいほくちょう 京北町, 廃止日 ...

現在の京都市右京区の一部であり、町名に「京北」を冠する区域にあたる。ただし「広河原」を冠する区域は左京区となっている。

Remove ads

地理

京都市に北接し、全域が丹波高地に含まれる。(丹波)

河川

  • 上桂川…桂川の上流域
  • 弓削川…上桂川の支流
  • 細野川…上桂川の支流

歴史

産業

林業

町域のほとんどが森林で、北山杉磨丸太などの産地として林業が盛んである。町内を桂川が横断して京都嵯峨などに接続しているため、古代より水運を利用した京都の重要な材木供給地であった。

歴代町長

  • 石浦逸治(〜1961年)
  • 小畠逸良(1961年〜1975年)
  • 平岩祐夫(1975年〜1985年)
  • 村山正美(1985年〜1989年)
  • 野上茂(1989年〜1997年)
  • 石浦道男(1997年〜京都市合併に伴う京北町消滅まで)

その他

納豆もち」の発祥地としても有名である。

姉妹都市・提携都市

国内

海外

教育

保育所

  • 周山保育所
  • 弓削保育所
  • ひかり保育所

小学校

  • 京北町立京北第一小学校
  • 京北町立京北第二小学校
  • 京北町立京北第三小学校

中学校

  • 京北町立周山中学校

高等学校

大学

交通

町内は鉄道が通らない。

路線バス

主な道路

一般国道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

京都市への編入の経緯

  • 2002年(平成14年)5月〜6月 - 京都市への編入を要望する署名活動が行われ、町内有権者の8割を越える署名が集まる[1]
  • 2002年(平成14年)11月7日 - 署名を受け、京北町が京都市に対し編入合併を申出。
  • 2003年(平成15年)10月 - 京都市と京北町による法定合併協議会設置。
  • 2004年(平成16年)8月9日 - 法定合併協議会により合併が正式決定。京北町側の意志により、議員の定数特例不採用もあわせて決定[2]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 京都市右京区に編入される。

出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads