トップQs
タイムライン
チャット
視点
歌川貞広
江戸時代後期の大坂の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
歌川 貞広(うたがわ さだひろ、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。
来歴
初代歌川国貞の門人。歌川の画姓のほか南々川、三谷と称し、五蝶亭、五輝亭、五楽亭、五粽亭と号す。大坂の人で畳屋町三津寺筋に住む。文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑に「国貞社中」として「貞広」の名があるが、作は文政13年(1830年)から嘉永5年(1852年)にかけてのものが確認されている。役者絵や風俗画、読本、絵入根本の挿絵を手掛けた。
作品
版本挿絵
錦絵
- 「だて与作・尾上多見蔵 たんば与作・大谷友治 ひぬかの八蔵・大谷万作 戻り馬の八蔵・尾上芙雀」 大判 池田文庫所蔵 ※文政13年4月、大坂筑後芝居『染分総』より
- 「しおり・岩井紫若 げら松さじま・嵐璃寛」 大判3枚続の内 池田文庫所蔵 ※天保6年正月、大坂中の芝居『けいせい英草紙』より。丸丈斎国広との合作
- 「猪ノ早太・嵐吉三郎 倉岡けんもつ・中山文五良」 大判 池田文庫所蔵 ※天保7年8月、中の芝居『頼政鵺物語』より
- 「笹原隼人・嵐璃寛」 大判 池田文庫所蔵 ※天保8年正月、大坂角の芝居『けいせい小倉■』より[1]
- 「島之内ねり物 若菜摘 中森軒二代目とら」 大判 ボストン美術館所蔵 ※天保7年頃
- 「島之内ねり物 はした女 森田屋まつ梅」 同上
- 「浪花風景の内 梅屋敷・大川天神橋天満橋・安治川口」 横大判3枚 ※天保末
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads