トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上政次

ウィキペディアから

Remove ads

井上 政次(いのうえ まさつぐ)は、江戸時代前期の下総国高岡藩[注釈 1]の世嗣。初代藩主井上政重の嫡男であったが、父に先立った。

概要 凡例井上政次, 時代 ...

略歴

慶長7年(1602年)、井上政重の嫡男として誕生[1]。元和4年(1618年)に徳川家光に拝謁し、使番を務める[1]

島原の乱に際しては、上使となった父とともに寛永15年(1638年)1月3日に島原に派遣された[1]。寛永18年(1641年)12月13日に番をゆるされる[1]。寛永19年(1642年)8月27日、鎌倉で暮らしていた英勝院(徳川家康の側室)[注釈 2]が死去したことに伴い、鎌倉に赴いて賻銀(将軍家からの弔慰金)を届けた[1]

慶安3年(1650年)8月22日、父に先立って死去した[1]。享年49[1]。井上家の家督は、政次の長男・井上政清が継ぐこととなる[1]

系譜

特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[2]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。

  • 父:井上政重(1585-1661)
  • 母:不詳[1]
  • 正室:井上正友[1][3][注釈 3]
    • 長男(1):井上政清[1](1628-1675) - 井上家の家督を継承。
    • 次男(2):井上政実[4] - 半十郎。徳川家綱付きとなるが、16歳で死去[4]
    • 三男(3):井上政則[4](政春[5]) - 源蔵。家綱の小姓となる。1000石の旗本家の祖となる[5]
    • 四男(4):井上源八郎[4]
    • 女子(5) - 井上兵部(水戸家家臣)の妻[4]
    • 五男(6):井上政勝[4] - 源助。家綱に御目見するが、21歳で死去[4]
    • 六男(7):井上政明[4] - 伊織。御書院番組頭を務める。500石の旗本家の祖となる[6]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads