トップQs
タイムライン
チャット
視点
井口良香
日本の実業家 ウィキペディアから
Remove ads
井口 良香(いぐち よしか、1887年(明治20年)7月1日[1] - 没年不明)は、日本の実業家。蛟河商工公会理事[1]。満州国協和会蛟河県(旧・額穆県)本部委員[1][2]。
族籍は佐賀県士族[3]。弟は日東製粉元社長の井口良二[3]。衆議院議員で第27代自由民主党総裁かつ第100代内閣総理大臣岸田文雄の母方の大伯父。
経歴
佐賀県唐津市大字唐津出身。佐賀県士族・井口兆之助の長男として生まれる[3]。
1906年(明治39年)下関商業学校を卒業後、特産貿易商・岩城商会に入社[4]。その後、唐津・上海・芝罘・青島・大連各支店を歴任[1]。1919年(大正8年)(または1920年(大正9年)とも)、同商会の合資会社への改組とともに代表社員に就任[4]。
1934年(昭和9年)独立創業。糧桟(中国東北部の特産物である大豆や高粱の集荷・保管・販売に携わる業者)として、蛟河県糧桟や岩城糧桟を創立した[4]。また蛟河日本人会副会長も務めた[4]。宗教は禅宗[1]。
家族
井口家
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads