トップQs
タイムライン
チャット
視点

井口貞夫

日本の外交官 ウィキペディアから

Remove ads

井口 貞夫(いぐち さだお、1899年10月18日 - 1980年5月27日)は、日本外交官外務事務次官や在アメリカ合衆国特命全権大使を務めた。1969年勲一等瑞宝章1980年正三位

来歴・人物

和歌山県生まれ。旧制徳義中学校、旧制和歌山中学校(のち和歌山県立桐蔭高等学校)を経て、旧制東京商科大学一橋大学の前身)入学。

1921年高等試験外交科試験合格し、1922年大学を中退し外務省入省[1]。入省同期や前後期に田尻愛義安東義良西村熊雄らがいる。オックスフォード大学留学等を経て、1940年在アメリカ合衆国日本大使館一等書記官1941年同大使館参事官1942年太平洋戦争開戦に伴い交換船で帰国。

情報局情報官を経て、1943年情報局第三部長[2]1945年終戦連絡中央事務局総務部長、1946年終戦連絡中央事務局政治部長兼務[3]。同年から1950年まで公職追放[4]1951年1月外務事務次官就任、1952年5月初代在カナダ特命全権大使、1954年1月から1956年8月まで在アメリカ合衆国特命全権大使、1957年日本電波塔(東京タワー)副社長、1959年4月在中華民国(台湾)特命全権大使。1963年退官。1973年財団法人交流協会(現・公益財団法人日本台湾交流協会)設立発起人。墓所は横浜外国人墓地

「帝国政府ノ対米通牒覚書」遅延問題

戦後、駐米大使館の怠慢で、太平洋戦争開戦時に外務省からの文書「帝国政府ノ対米通牒覚書」[5]を英語に翻訳・浄書・手交するのが遅れたとされる遅延問題について、井口が勤務していた駐米大使館に落ち度があったとの指摘を受け、館務統括者としての責任を問われている[要出典]

Remove ads

親族

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads