トップQs
タイムライン
チャット
視点

井寺古墳

古墳 ウィキペディアから

井寺古墳
Remove ads

井寺古墳(いでらこふん[1]/いてらこふん[2])は、熊本県上益城郡嘉島町井寺(いてら)にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。

概要 井寺古墳, 所在地 ...

概要

熊本県中部、熊本市街地から南東方の丘陵上に築造された古墳である[2]。古墳北側には、湧水で知られる浮島熊野坐神社(浮島神社)が所在する[3]安政4年(1857年)に土取りにより墳丘封土が崩れて石室が発見され[4][2][3]1982年昭和57年)・2017-2019年度(平成29-令和元年度)に発掘調査が実施されている。

墳丘は大きく削平されているため詳らかでないが、墳形は円形と推定される(近年の調査以前は前方後円墳説もあった)。墳丘外表に葺石はないと見られる(近年の調査以前は葺石が存在するとする説もあった)。埋葬施設は単室の横穴式石室で、南南西方向に開口する[2]。石室内には「直弧文」と呼ばれる装飾文様が施されている[2]。築造時期は古墳時代中期-後期の5世紀後半から6世紀初頭頃と推定される[3]

石室を含む一部の墳丘は、1921年大正10年)に国の史跡に指定されている[1]2016年平成28年)には、熊本地震により釜尾古墳熊本市釜尾町)等とともに墳丘に亀裂が走る等の被害が生じている[5]

Remove ads

遺跡歴

埋葬施設

埋葬施設としては、阿蘇溶結凝灰岩製の横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する[9]。石室の規模は次の通り[9]

  • 玄室:長さ2.94メートル、幅2.47メートル、高さ3.08メートル
  • 羨道:長さ1.08メートル、幅0.56メートル

石室内には、羨門・羨道・石障に装飾文様が施されているが、特に幾何学的な直線・弧線から成る「直弧文」と呼ばれる文様である[3]。この直弧文は、赤・白・青・緑の4色で塗り分けられている[3]。また、装飾には前述の直弧文のほか、「円文」・「梯子形文」・「鍵手文」が施されており、それぞれが場所により選択的に組み合わされる。

現在は玄室内が荒らされた結果、区画のない空間であるが、有馬家文書には中央に通路、通路を挟んで左右と奥に区画がある「コの字形屍床」があったことが記載されている[4]。奥壁付近の1区には鏡・直刀、左右2区には人骨があったという[2]。しかし明治30年代に盗掘に遭った際に多くが失われ、鉄刀(直刀)4本のみが出土品として伝世されている[2][3]。現在、その鉄刀は熊本市立熊本博物館に保管されている[9]

文化財

国の史跡

  • 井寺古墳 - 1921年(大正10年)3月3日指定[1]、2017年(平成29年)10月13日に史跡範囲の追加指定[7][8]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads