トップQs
タイムライン
チャット
視点

井筒八ッ橋本舗

京都市右京区に本社を置く企業 ウィキペディアから

井筒八ッ橋本舗
Remove ads

株式会社井筒八ッ橋本舗(いづつやつはしほんぽ)は、京都府京都市右京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

銘菓「井筒八ツ橋」や、生八ッ橋「夕霧」[1]「夕子」[1]で知られる老舗和菓子店。

「井筒八ッ橋」は、1965年(昭和40年)の第16回全国菓子大博覧会にて、「井筒八ッ橋」が名誉総裁賞を受賞。1949年(昭和24年)に昭和天皇・皇后に提供された。

「夕霧」は、1947年(昭和22年)に5代目・佐兵衞が考案したつぶあん入りの生八ッ橋で、1957年(昭和32年)の第14回全国菓子大博覧会にて名誉大賞を受賞。

「夕子」は「夕霧」の姉妹品として、1970年(昭和45年)に発表されたつぶあん入り生八ツ橋で、1974年(昭和49年)に水上勉の小説『五番町夕霧楼』に因んで「夕子」と命名された。

沿革

  • 1805年(文化2年)- 初代・津田佐兵衞が菓子や米、調味料を扱う店として創業。
  • 1945年(昭和20年)- 八ツ橋を連続して自動で焼く機械の開発に成功。
  • 1947年(昭和22年)- 歌舞伎銘菓「夕霧」誕生。
  • 1949年(昭和24年)- 第一回八橋祭開催。
  • 1960年(昭和35年)- 株式会社化。
  • 1970年(昭和45年)-つぶあん入り生八ッ橋「夕子」誕生。
  • 1994年(平成6年)- 井筒追分ビルを竣工。資本金を9000万円に増資。
  • 2002年(平成14年)- 新北座竣工。
  • 2005年(平成17年)- 小倉山二尊院に「小倉あん発祥の碑」建立。
  • 2009年(平成21年)- 新光悦店、工事竣工。
  • 2013年(平成25年)- 京極一番街リニューアル。

主な商品

  • 井筒八ッ橋
  • なま八ッ橋
  • 夕子(つぶあん入り生八ッ橋)
  • 歌舞伎銘菓 夕霧
  • 生八ッ橋入り 井筒の三笠
  • 東海道大名物 走り井餅

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads