トップQs
タイムライン
チャット
視点

井辻朱美

ウィキペディアから

Remove ads

井辻 朱美(いつじ あけみ、1955年12月12日 - )は、日本翻訳家ファンタジー小説家歌人白百合女子大学文学部児童文化学科教授。

概要 井辻 朱美(いつじ あけみ), 誕生 ...
Remove ads

人物

東京大学理学部生物学科卒・同大学院人文系研究科比較文学比較文化専攻修了[1]

J・R・R・トールキンなどの正当ファンタジーの愛好家として出発し[2]、英米のファンタジー小説を多く翻訳する。また自身も、ロード・ダンセイニ[3]などの英米ファンタジーの世界観の影響を受けたファンタジー小説を多数著している。作風は軽やかで明るいものが多い[2]。ファンタジー評論家の石堂藍は、言葉への深いこだわりを持ち、徹底して空想的な世界を描く作家と評し、山尾悠子と好一対のファンタジストと述べている[2]。児童文学総合雑誌「ネバーランド」(てらいんく刊行)編集委員[4]日本ペンクラブ会員。

歌人としては短歌結社「詩歌」にて、前田夕暮の長男である前田透に師事した後、1984年より歌人集団「かばん」創刊メンバーとして所属。本人がFT短歌(ファンタジー短歌)と呼ぶ独特の世界観を持ったファンタジックな短歌を詠む[3]。詩人・翻訳家の原葵は「壮大なスペース・ロマンが短歌の中で繰りひろげられている。どの歌もすべて物語の予感にみちている。」と評している[3]。現在、同誌発行人。

オペラが趣味でドイツ語に長じ、NHK-BS字幕を手がけた経験もある。 裏千家茶道準教授、藤間流日舞名取でもある。

夫は哲学者黒崎政男

Remove ads

略歴

Remove ads

著書

評論・エッセイ

  • 『夢の仕掛け』(NTT出版) 1994
  • 『ファンタジーの森から』(アトリエOCTA) 1994
  • 『とっても奇蹟な日常』(ヴォイス) 1995
  • 『ファンタジーの魔法空間』(岩波書店) 2002
  • 『魔法のほうき ファンタジーの癒し』(廣済堂ライブラリー) 2003
  • 『ファンタジー万華鏡(カレイドスコープ)』(研究社) 2005
  • 『映画にもTVにもなったファンタジー・ノベルの魅力』(編著、七つ森書館) 2013 
  • 『ファンタジーを読む』(青土社) 2019

小説

  • 『風街物語』(哲学書房)1988
    『完全版 風街物語』(アトリエOCTA) 1994
  • 「鍵の物語 -「風街物語」異聞」(めるへんめーかー企画・編、『魔法の鍵』(集英社) 1989に収録[6]
  • 『エルガーノの歌』(ハヤカワ文庫) 1990
  • 『パルメランの夢』(ハヤカワ文庫) 1991
  • 『ヘルメ・ハイネの水晶の塔』上・下(講談社X文庫) 1991
  • 『トヴィウスの森の物語』(ハヤカワ文庫) 1992
  • 『幽霊屋敷のコトン』(講談社X文庫) 1992
  • 『遥かよりくる飛行船』(理論社) 1996

歌集

  • 『地球追放』(沖積舎) 1982
  • 『水族』(沖積舎) 1986
  • 『吟遊歌人』(沖積舎) 1991
  • 『コリオリの風』(河出書房新社) 1993
  • 『風の千年伝説』(クインテッセンス出版) 1996
  • 『井辻朱美歌集』(沖積舎) 2001
  • 『水晶散歩 - 井辻朱美歌集』(沖積舎) 2001
  • 『クラウド』(北冬舎) 2014

詩集

  • 『エルフランドの角笛』(沖積舎) 1980

監修

翻訳

要約
視点
  • 『ペピト王さまの冒険』(ベアトリス・クレスウェル、ケイト・グリーナウェイ絵、新書館) 1980
  • 『沈黙の声』(トム・リーミイサンリオSF文庫) 1981、のちちくま文庫 1992
  • 『コルサンの岩山 夢の冒険1』(リチャード・アダムズ、新書館) 1982
  • 『鉄のオオカミ 夢の冒険2』(リチャード・アダムズ、新書館) 1982
  • 『1900年』(ベルナルド・ベルトルッチ, N・ディ・ジョバンニ、新書館) 1982
  • 『妖魔の騎士』(フィリス・アイゼンシュタイン、ハヤカワ文庫) 1983
  • 『ジャスト・ア・ジゴロ』(ローズマリー・キングスランド、新書館) 1983
  • 夜の声』(ウィリアム・H・ホジスン創元推理文庫) 1985
  • 『サンディエゴ・ライトフット・スー』(トム・リーミイ、サンリオSF文庫) 1985
  • 『イルーニュの巨人』(C・A・スミス、創元推理文庫) 1986
  • 『ダークエンジェル』(メレディス・アン・ピアス、早川文庫) 1987
  • 『アレール姫の指環』(スーザン・デクスター社会思想社現代教養文庫) 1988
  • 『緑の猫 魔法都市ライアヴェック2』(ウィル・シェタリー / エンマ・ブル編、竹生淑子共訳、社会思想社、現代教養文庫) 1989
  • 『夏の樹 フィオナヴァール・タペストリー』上・下(ガイ・ゲイブリエル・ケイ、ハヤカワ文庫) 1989
  • 『光と闇の姉妹』(ジェイン・ヨーレン、ハヤカワ文庫) 1991
  • 『白い女神』(ジェイン・ヨーレン、ハヤカワ文庫) 1991
  • 『赤の魔術師』(ナンシー・スプリンガー、社会思想社、現代教養文庫) 1992
  • 『ぬすまれた夢』(ジョーン・エイキンくもん出版) 1992
  • 『だれも欲しがらなかったテディベア』(アラン・アルバーグ、講談社) 1993
  • 『まだ見ぬ自分を探して』(リジア・ダンテス、ヴォイス) 1993
  • 『ロストラブサバイバルブック 愛するなにかを、なくしたあとに』(メルバ・コルグローブほか、ヴォイス) 1994
  • 『豊かさって、なんですか?』(ジョン・ロジャー, ピーター・マクウィリアムズ、ヴォイス) 1994
  • 『夜八時を過ぎたら…』(ジョーン・エイキン、くもん出版) 1995
  • 『ジャイアント・ベイビー』(アラン・アルバーグ、講談社) 1996
  • 『氷の城の乙女』(フィリス・アイゼンシュタイン、ハヤカワ文庫) 1997
  • 『まぼろしの少年リック』(エマ・テナント、金の星社) 1997
  • 『とんでもないブラウン一家』(アラン・アルバーグ、講談社) 1997
  • 『あなたが与えたものが、あなたが受けとるもの』(ジョン・ロジャー、ピーター・マクウィリアムズ、ヴォイス) 1997
  • 『人生は、すべてが笑える』(アネット・グッドハート、ヴォイス) 1998
  • 『ユニコーン・ソナタ』(ピーター・S・ビーグル、早川書房) 1998
  • 『幸福学のすすめ』(バリー・ニール・カウフマン、ハヤカワ文庫) 1999
  • 『幸せになりたい人ほど、不幸になる それでも幸せになりたい人のための幸福ガイド』(デニス・プレーガー、ヴォイス) 1999
  • 『トロールのばけものどり』(イングリ&エドガー・ドーレア、福音館書店) 2000
  • 『グリンチ』(ドクター・スースアーティストハウス) 2000
  • 『エマヌエル愛の本』(パット・ロドガスト, ジュディス・スタントン、ナチュラルスピリット) 2000
  • 『半熟マルカ魔剣修行!』(ディリア・マーシャル・ターナー、ハヤカワ文庫) 2000
  • 『いたずら妖精ゴブリンの仲間たち』(ブライアン・フラウド、東洋書林) 2001
  • トールキン指輪物語』を創った男』(マイケル・コーレン、原書房) 2001
  • 『トールキンによる『指輪物語』の図像世界』(ウェイン・G・ハモンド, クリスティナ・スカル、原書房) 2002
  • 『無条件の愛 キリスト意識を鏡として』(ポール・フェリーニ、ナチュラルスピリット) 2002
  • 『ほのぼの妖精レプラコーンの仲間たち』(ニアル・マクナマラ、東洋書林) 2002
  • 『影の王』(スーザン・クーパー、偕成社) 2002
  • ベーオウルフ 妖怪と竜と英雄の物語 - サトクリフ・オリジナル7』(ローズマリー・サトクリフ、原書房) 2002
  • 『指輪の力 隠された『指輪物語』の真実』(ジェーン・チャンス、早川書房) 2003
  • 『スローライフの素602』(アーニー・J・ゼリンスキー、ヴォイス) 2003
  • 『マビノギオン ケルト神話物語』(シャーロット・ゲスト、原書房) 2003
  • 『図説 トールキンの指輪物語世界 神話からファンタジーへ』(デイヴィッド・デイ、原書房) 2004
  • 『トールキン<中つ国>地図 『指輪物語』世界を旅する ファンタジーアトラス』(ブライアン・シブリー ジョン・ハウ地図・挿画、原書房) 2004
  • 『ホビット一族のひみつ』(デイヴィッド・デイ、東洋書林) 2004
  • 『影のオンブリア』(パトリシア・A・マキリップ、ハヤカワ文庫) 2005
  • トリスタンとイズー』(ローズマリー・サトクリフ、沖積舎) 2005
  • 『かえりみちをわすれないで』(パット・ハッチンス、福音館書店) 2006
  • 『がたごとばんたん』(パット・ハッチンス、福音館書店) 2007
  • 『とんがりぼうしのクロチルダ』(エヴァ・モンタナーリ、光村教育図書) 2008
  • 『アーサー王ここに眠る』(フィリップ・リーヴ、東京創元社) 2009
  • 『世界の絵本・児童文学図鑑』(ジュリア・エクルスシェア編、監訳 柊風舎) 2011
  • 『木の戦い = The battle of the trees』(タリエシン原作、ロバート・グレイヴス英語、エクリ) 2013
  • 『孤児の物語』1 - 2(キャサリン・M・ヴァレンテ、東京創元社、海外文学セレクション) 2013
  • 『タイタス・アウェイクス (ゴーメンガースト4)』(マーヴィン・ピーク&メーヴ・ギルモア、創元推理文庫) 2014

マイケル・ムアコック

エルリック・サーガ

  • 『この世の彼方の海』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ2) 1984
  • 『白き狼の宿命』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ3) 1985
  • 『暁の女王マイシェラ』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ4) 1985
  • 『黒き剣の呪い』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ5) 1985
  • 『ストームブリンガー』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ6) 1985
  • 『真珠の砦』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ7) 1990
  • 『薔薇の復讐』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エルリック・サーガ8) 1994

※第1巻『メルニボネの皇子』(1984)は、安田均

エレコーゼ・サーガ

  • 『永遠のチャンピオン』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エレコーゼ・サーガ1) 1983
  • 『黒曜石のなかの不死鳥』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エレコーゼ・サーガ2) 1983
  • 『剣のなかの竜』(マイケル・ムアコック、ハヤカワ文庫、エレコーゼ・サーガ3) 1988

「ブラス城年代記」

  • 『ブラス伯爵』(マイケル・ムアコック、創元推理文庫、ブラス城年代記1) 1988
  • 『ギャラソームの戦士』(マイケル・ムアコック、創元推理文庫、ブラス城年代記2) 1988
  • 『タネローンを求めて』(マイケル・ムアコック、創元推理文庫、ブラス城年代記3) 1989

タニス・リー

  • 『白馬の王子』(タニス・リー、ハヤカワ文庫) 1983
  • 『影に歌えば』(タニス・リー、早川文庫) 1986
  • 『銀色の恋人』(タニス・リー、早川文庫) 1987
  • 『ドラゴン探索号の冒険』(タニス・リー、社会思想社、現代教養文庫) 1990
  • 『銀色の愛ふたたび』(タニス・リー、ハヤカワ文庫) 2007

「アイルの書」シリーズ

  • 『白い鹿 アイルの書1』(ナンシー・スプリンガー、ハヤカワ文庫) 1984
  • 『銀の陽 アイルの書2』(ナンシー・スプリンガー、ハヤカワ文庫) 1984
  • 『闇の月 アイルの書3』(ナンシー・スプリンガー、ハヤカワ文庫) 1985
  • 『黒い獣 アイルの書4』(ナンシー・スプリンガー、ハヤカワ文庫) 1985
  • 『金の鳥 アイルの書5』(ナンシー・スプリンガー、ハヤカワ文庫) 1985

R・A・マカヴォイ

  • 『ダミアーノ 魔法の歌1』(R・A・マカヴォイ、ハヤカワ文庫) 1986
  • 『サーラ 魔法の歌2』(R・A・マカヴォイ、ハヤカワ文庫) 1987
  • 『ラファエル 魔法の歌3』(R・A・マカヴォイ、ハヤカワ文庫) 1987
  • 『世界のレンズ ナズュレットの書1』(R・A・マカヴォイ、ハヤカワ文庫) 1993
  • 『死者を統べるもの ナズュレットの書2』(R・A・マカヴォイ、ハヤカワ文庫) 1994

「スイート・ヴァレー・ハイ」シリーズ

  • 『恋はおまかせ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ1) 1986
  • 『涙のシークレット・ラブ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ2)
  • 『ハートに火をつけて』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ3)
  • 『その気になれば、どこまでも』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ4)
  • 『恋のお手並み拝見』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ5)
  • 『危険な恋にご用心』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ6)
  • 『およしになって、おねえさま』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ7)
  • 『渚でフォーリン・ラブ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴアレー・ハイ8)
  • 『かけぬければ恋のチャンス』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ・シリーズ9)
  • 『あの娘は気まぐれ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ10)
  • 『夢みたい』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ11)
  • 『さよならは言わないで』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ12)
  • 『あぶないウィークエンド』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ・シリーズ13)
  • 『ないしょで胸さわぎ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ14)
  • 『涙にさよなら』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ15)
  • 『シンデレラボーイも楽じゃない』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ16)
  • 『信じられないラブレター』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ17)
  • 『本気でアイ・ラブ・ユー』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ・シリーズ18)
  • 『恋人はミステリアス』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ19)
  • 『グッバイ・マイ・ラブ』(フランシーン・パスカル、ハヤカワ文庫YR、スイート・ヴァレー・ハイ20) 1987

エレン・カシュナー

  • 『吟遊詩人トーマス』(エレン・カシュナー、早川文庫) 1992
  • 『剣の輪舞』(エレン・カシュナー、ハヤカワ文庫) 1993
  • 『剣の名誉』(エレン・カシュナー、ハヤカワ文庫) 2008
  • 『王と最後の魔術師』(エレン・カシュナー, デリア・シャーマン、ハヤカワ文庫) 2008

テリー・ブルックス

「ランドオーヴァー」シリーズ

  • 『魔法の王国売ります!』(テリー・ブルックス、ハヤカワ文庫、ランドオーヴァー1)
  • 『黒いユニコーン』(テリー・ブルックス、ハヤカワ文庫、ランドオーヴァー2)
  • 『魔術師の大失敗』(テリー・ブルックス、ハヤカワ文庫、ランドオーヴァー3)
  • 『大魔王の逆襲』(テリー・ブルックス、ハヤカワ文庫、ランドオーヴァー4)
  • 『見習い魔女にご用心』(テリー・ブルックス、ハヤカワ文庫、ランドオーヴァー5)

O・R・メリング

「妖精の国物語」

  • 『妖精王の月』(O・R・メリング、講談社、妖精の国物語1)
  • 『夏の王』(O・R・メリング、講談社、妖精の国物語2)
  • 『光をはこぶ娘』(O・R・メリング、講談社、妖精の国物語3)
  • 『夢の書』(O・R・メリング、講談社、妖精の国物語4)

「テディーとアニー」シリーズ

  • 『テディーとアニー』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社) 1999
  • 『テディとアニー2 また忘れられて』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社)
  • 『テディとアニー3 遊園地はだいきらい』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社)
  • 『テディとアニー4 世界一せまいどうぶつえん』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社)
  • 『テディとアニー5 どろぼうをつかまえろ!』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社)
  • 『テディとアニー6 びょういんは大さわぎ』(ノーマン・レッドファーン、マリア・オニール絵、河出書房新社) 2000

キャサリン・フィッシャー

  • 『サソリの神1 オラクル - 巫女ミラニィの冒険』(キャサリン・フィッシャー、原書房) 2005
  • 『サソリの神2 アルコン - 神の化身アレクソスの“歌の泉”への旅』(キャサリン・フィッシャー、原書房) 2005
  • 『サソリの神3 スカラベ - 最後の戦いと大いなる秘密の力』(キャサリン・フィッシャー、原書房) 2005
  • 『インカースロン 囚われの魔窟』』(キャサリン・フィッシャー、原書房) 2011
  • 『サフィーク 魔術師の手袋』』(キャサリン・フィッシャー、原書房) 2013

「エリアナンの魔女」シリーズ

  • 『魔女メガンの弟子』上(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女1) 2010
  • 『魔女メガンの弟子』下(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女2) 2011
  • 『黒き翼の王』上(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女3) 2011
  • 『黒き翼の王』下(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女4) 2011
  • 『薔薇と茨の塔』上(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女5) 2011
  • 『薔薇と茨の塔』下(ケイト・フォーサイス、徳間書店、エリアナンの魔女6) 2011
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads