トップQs
タイムライン
チャット
視点
亜寒帯冬季少雨気候
ケッペンの気候区分の気候区 ウィキペディアから
Remove ads
亜寒帯冬季少雨気候(あかんたいとうきしょううきこう)とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで冷帯(亜寒帯)に属する。冷帯冬季少雨気候(れいたいとうきしょううきこう)・冷帯冬季乾燥気候(れいたいとうきかんそうきこう)・冷帯夏雨気候(れいたいかうきこう)ともいう。Dに分けられる気候の中でも亜寒帯湿潤気候と比べて、定義上は降水量の違い以外は無いが、冬季は乾燥しているため亜寒帯湿潤気候よりも気温が下がりやすく、気温の年較差が大きくなりやすい。
符号はDwa/Dwb/Dwc/DwdでDは寒帯、wは冬季乾燥(wintertrocken)を示す。
Remove ads
気候の特色
この気候の成立条件
- 最寒月平均気温が-3℃未満。
- 最暖月平均気温が10℃以上。
- 年平均降水量が乾燥限界以上。
- 最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多雨月降水量。
さらに、最寒月・最暖月平均気温によって次の4つに分けられる。
- Dwa - 最暖月が22℃以上。
- Dwb - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が4か月以上。
- Dwc - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃以上-3℃未満。
- Dwd - 最暖月が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃未満。
分布

典型的な都市
Dwa
Dwb
Dwc
Dwd
この気候区はロシアサハ共和国の一部にのみ分布する。
- ウスチ=ネラ(ロシア)
土壌と植生
褐色森林土の分布する南部は混合林(混交林)、ポドゾルに覆われる北部はタイガ(モミ、エゾマツ、トドマツなどの針葉樹の純林)が広がっている。シベリア東部内陸部では、夏の暑さと年降水量250mm以下の少雨により灌木林が広がっているところがある。
産業
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads