トップQs
タイムライン
チャット
視点
京成グループ
京成電鉄を中核とする企業グループ ウィキペディアから
Remove ads
京成グループ(けいせいグループ、英: Keisei Group, K'SEI GROUP)は、京成電鉄株式会社を中核とし、運輸業を中心とする日本の企業グループ。東京都・千葉県と茨城県が主な営業地域となっている。
概説
2018年3月31日現在[1]、130社(内訳:運輸業65社、流通業8社、不動産業8社、レジャー・サービス業28社、建設業2社、その他事業19社)[2]で構成。BMK推進運動を展開する。各社は「K'SEI GROUP」ロゴを用いることが多い。広域展開は図られず、千葉県と隣都県に集中して展開する。
グループ各社は京成電鉄を核とした資本関係、人事交流の他に業務交流が多々見られる。PASMO接続サーバの共有[3]、タクシー配車センターの共同運営、鉄道電気部門の技術交流、沿線情報誌の乗り入れ[注釈 1]、駅構内掲示物の共同作成[注釈 2]などである。
ロゴ未使用会社
要約
視点


下記の各社は「K'SEI GROUP」ロゴを用いていない。
- 小湊鉄道とその関連会社
- 小湊鉄道はもともと旧安田財閥に所属していたが、戦時統制に基づいて京成グループ入りする。しかし1970年代後半から80年代初頭にかけ京成電鉄が経営危機に陥り、その際小湊は九十九里鐵道と株式を持ち合う形態(形式的には九十九里が親会社)をとり、小湊グループとして半ば独立した活動を行っている。
- オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)とその関連会社
- ウォルト・ディズニー・カンパニーとの契約上、他社の社名などを一切掲示できないことによる。ただし、浦安地区のバスを運行する京成バス千葉ウエスト(旧:東京ベイシティ交通・京成トランジットバス)は京成電鉄バスホールディングスの連結子会社であり、いずれも使用している。
- 東京空港交通とその関連会社
- 一般にはJALグループの一員であり、日本航空(JAL)のほか日本通運などが大株主に含まれているため[4]。一方で、京成電鉄が発行している株主優待券では本券が利用出来るグループ会社の一社として紹介されている[5]。
かつて未使用だった会社
- 関東鉄道および同社グループ各社
- 京成電鉄の連結子会社であったが、歴史的経緯により東武鉄道の資本も入っていたため、2000年代後半頃まで使用していなかった。ただし、観光バスに京成グループ統一塗装を新旧共に(旧塗装はKaNaCカラー、高速車は独自塗装)採用し、2100形以降2400形以前の鉄道車両にも同旧塗装に準じた塗装を採用している。5000形および2100形以降2400形以前のそれに準じた塗装も京成電鉄本体の鉄道車両に類似した色を採用している(5010形以降は再び塗装が変更)。グループロゴについては京成グループ統一塗装のバス車両のみ採用されていたが、京成電鉄茨城ホールディングスの子会社となって以降、鉄道車両にも順次貼付されている。
- 船橋バス
- 新京成電鉄の100%子会社であったが、もともと路線自体は大成建設系の大成輸送から船橋グリーンハイツ輸送部門を買い取ったものであるため、新京成がロゴを採用しても当社はしばらく採用していなかった。その後ロゴがつけられたが、当社は2007年10月1日に新京成電鉄に吸収合併され、路線は船橋新京成バス鎌ヶ谷営業所(現・京成バス千葉ウエスト鎌ヶ谷営業所)が引き継いだ。
- 業界大手で東京四社営業委員会の一角であり、独自の「丸帝」マークが浸透していたことに加え、1970年代後半から80年代初頭にかけ京成電鉄が経営危機に陥った際には、ハイヤーの大口顧客に対して京成電鉄の持株の殆どが売却されたという歴史的経緯があったため、2000年に逆に帝都側の経営危機により京成グループへ復帰して以降も車両の車体そのものへの掲示は行なっていないが、貼付物の一部に「K'SEI GROUP」ロゴを含むものがあるほか、公式サイトでは「K'SEI GROUP」ロゴとともに「私達は京成グループです」と明示されるようになった。広告物にも「K'SEI GROUP」ロゴが用いられている場合がある。なお、千葉県内の京成グループのタクシー各社と帝都含む東京四社の間ではタクシーチケットで提携関係にある。なお、帝都自動車交通の関連会社でも帝都と業務提携している会社(帝都葛飾・帝都三信(旧・帝都三信大森含む)・帝都日新および旧帝都あたご(→京成タクシーあたご、現:京成タクシーウエスト野田営業所)以外)は京成グループ扱いではない(なお、京王グループの京王自動車も業務提携している)。また、京成グループ内で京成の完全子会社化前の新京成電鉄など帝都が出資はしていても帝都グループとはなっていない会社もある。
Remove ads
主なグループ会社・法人
要約
視点
★:第三セクター、◇:「K'SEI GROUP」ロゴを用いない企業、◎:オリエンタルランドグループ、▲:小湊グループ、■:関鉄グループ、●:帝都グループ
鉄道
索道
バス
- その他
タクシー
![]() |
京成グループに所属するタクシー会社は、東京大手四社の一角である帝都自動車交通のほか、千葉県内でも京成電鉄や新京成電鉄、北総鉄道の鉄道路線沿線を中心にタクシー会社を多数保有する(京成電鉄タクシーホールディングスも参照)。また京成グループには京成電鉄が出資する千葉県の小湊鉄道と茨城県の関東鉄道が含まれるため、傘下のタクシー会社も多数存在する。
京成グループのタクシー各社は、タクシーチケットでは東京四社と提携関係にある。また無線配車アプリでは、帝都自動車交通を含む京成グループと一部地域を除く私鉄協同無線センター(私鉄協、旧・東京私鉄自動車協同組合)で共用となっている。なお、帝都自動車交通は京成グループを離れていた時期がある。
またこれらとは別に、直営かつ私鉄協非加盟の京成タクシーを1970年代まで葛飾区白鳥で経営していたが[注釈 4]、日の丸自動車グループに営業権を譲渡し、日の丸自動車交通葛飾営業所となったが、2016年に帝都自動車交通へ売却され、帝都葛飾交通として京成グループに復帰した。
また、京成グループであった館山中央交通を、2014年に東京四社の一角である日本交通に譲渡した(後に2018年2月廃業)。同社は京成グループでありかつ帝都グループの一社であった帝都あたごタクシー(2020年3月に京成タクシーあたごに改称、2025年3月に京成タクシーウエストに統合)と異なり、東京四社カラーは採用していない。
なお、前述の通り京成タクシーが日の丸を経て帝都葛飾交通として帝都グループ入りしたこと、一方で帝都あたごタクシーが京成タクシーあたごになったことで、都内23区武三地区は帝都自動車交通、千葉県北西部(京葉・東葛地区)内は(京成電鉄とオリエンタルランドが共同出資していた舞浜リゾートキャブを除き)京成とブランドが棲み分けされることとなった。それ以外の地域では千葉県の千葉・南房交通圏で京成と小湊がそれぞれ混在している。
- 京成電鉄タクシーホールディングス
- 「帝都タクシー」ブランドの各社
- 帝都自動車交通●
- 帝都葛飾交通●
- 帝都三信交通●
- 帝都日新交通●
- 帝都自動車交通●
- 「京成タクシー」ブランドの各社
- 京成タクシーウエスト
- 京成タクシーセントラル(舞浜営業所(旧・舞浜リゾートキャブ)のみ運営上独自ブランドを使用)
- 京成タクシーイースト
- 「帝都タクシー」ブランドの各社
- 京成電鉄茨城ホールディングス
- 「小湊タクシー」ブランドの各社
流通
- 京成電鉄茨城ホールディングス
- 京成ストア
- ユアエルム京成
- 京成バラ園芸
- コミュニティー京成
- 京成リテーリングネット
- 京成友の会
- 常総産業■
不動産
レジャー
- 京成電鉄茨城ホールディングス
- 千葉京成ホテル(京成ホテルミラマーレ)
- 筑波山京成ホテル
- ケイ・アンド・アール・ホテルデベロップメント ‐ 京成電鉄51%、ロイヤルホールディングス49%出資の合弁ホテル事業者。
- オリエンタルランド◇◎
- イクスピアリ◇◎
- ミリアルリゾートホテルズ◇◎
- ディズニーセレブレーションホテル◇◎
- 舞浜コーポレーション◇◎
- グリーンアンドアーツ◇◎
- ベイフードサービス◇◎
- ブライトンコーポレーション◇◎
- 京成トラベルサービス
- 佐倉倶楽部
- 長南カントリークラブ◇▲
- 藤ヶ谷カントリークラブ
サービス
- 京成フロンティア企画
- We京成
- 京葉アドサービス
- 京成バラ園芸
- 関東情報サービス■
- デザインファクトリー◇◎
- グリーンアンドアーツ◇◎
- フォトワークス◇◎
- ベイフードサービス◇◎
- リムジン・パッセンジャーサービス◇ - 東京空港交通の子会社
建設
その他
- 京成車両工業
- 京成自動車工業
- 京成電鉄バスホールディングス
- 京成電鉄タクシーホールディングス
- 京成保険コンサルティング
- 京成ドライビングスクール
- 京成ハーモニー
- 舞浜コーポレーション◇◎
- 関鉄自動車工業■
- リゾートコスチューミングサービス
- Mテック◇◎
- サーモテックステクニカル
- 柏自動車興業
- 日暮里駅整備
- 京成ソーラーパワー(旧・上野駐車場)
Remove ads
過去のグループ会社・事業
要約
視点
◆:新京成グループ、▼:千葉交通グループ、■:関鉄グループ
- 新京成電鉄◆ - 京成電鉄に吸収合併[6]。
- 船橋バス◆ - 前述の通り新京成電鉄に吸収合併され、路線は船橋新京成バス(現・京成バス千葉ウエスト鎌ヶ谷営業所)が継承。
- 新京成タクシー◆ - 下総興業(現・京成リテーリングネット)に吸収合併され廃業。
- 北総交通 - 船橋交通(→京成タクシー船橋→京成タクシーセントラル)に吸収合併。
- 三田下総交通 - 船橋交通に吸収合併。
- 小金交通 - スタータクシー(→京成タクシー松戸西→京成タクシーウエスト)に吸収合併。
- 成田タクシー▼ - 千葉交タクシー▼(→京成タクシー成田→京成タクシーイースト)に吸収合併。
- 八街タクシー - 佐倉交通(→京成タクシー佐倉→京成タクシーイースト)に吸収合併。
- 館山中央交通 - 2014年1月、日本交通に譲渡[注釈 5]後廃業[5]。
- 新京成フロンティア企画◆ - 2023年4月、京成エージェンシー(現・京成フロンティア企画)に吸収合併。
- 新京成エステート◆ - 2023年4月、京成不動産に吸収合併。
- エスケーサービス◆ - 2023年4月、京成不動産に吸収合併。
- エスピー産業◆ - 2023年4月、京成不動産に吸収合併。
- 成田自動車教習所▼ - 京成ドライビングスクールに吸収合併。
- 京成フラワー - 2007年12月、京成ストアに吸収合併。
- 関鉄クリエイト■ - 2024年3月、常総産業に吸収合併[9]。
- 谷津遊園
- 白石京成開発 - 現在のみやぎ蔵王白石スキー場を1969年から1985年まで経営していた。
- 京成土地(京成都市開発に社名変更された後に、京成不動産と合併) - 1985年に設立され、現在はルスツリゾート(ルスツ高原)の一部となっている北海道虻田郡喜茂別町内の土地などを管理していた。
- 上田貨物自動車 - 路線トラック(一般路線貨物自動車運送事業)を運行していた。1979年に福山通運に売却。
- 関東運輸 - 路線トラック(一般路線貨物自動車運送事業)を運行していた。1982年に福山通運(関東福山通運)に売却。
- いわき貨物自動車 - 路線トラック(一般路線貨物自動車運送事業)を運行していた京成電鉄の子会社で関東鉄道も出資していた。1982年に佐川急便に売却。
- 成田観光自動車 - 京成電鉄に吸収合併。
- 銚子電気鉄道
- 総武鉄道 - 東武野田線を参照。
- 帝國車輛工業
- 京成マリーナ
- 羽田タートルサービス
- 大田京成フラワー - 2007年11月、フレッシュフラワーズの完全子会社となる(翌月、大田フレッシュフラワーズに商号変更)[10]。
- Eプロダクション◇■ - オリエンタルランドに吸収合併。
- 犬吠埼マリンパーク - 1983年に経営から撤退、売却[11]。
- 読売ジャイアンツ(読売巨人軍) - 1934年から1947年の間、京成がプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」の筆頭株主であった[12]。
- 千葉プロパンガス販売、下総産業、帝都商事 - 2014年10月、千葉プロパンガス販売を存続会社とし3社合併、京成オートサービスとなる[13]。
- 筑波山興業 - 筑波観光鉄道に吸収合併。
- 京葉商事 - 2021年4月1日、京成不動産に吸収合併[14]。
- 千葉交通旅行社▼ - 2020年7月1日、千葉交通に吸収合併[15]。
- OLC・ライツ・エンタテインメント◇◎ - 2009年3月31日、会社解散。
- 舞浜ビジネスサービス◇◎ - 2009年12月1日、舞浜コーポレーションに吸収合併。
- オーエルシー・キッチンテクノ◇◎ - 2010年1月1日、舞浜ビルメンテナンス(後のMBM)に吸収合併。
- アールシー・ジャパン◇◎ - 2015年9月1日、経営権をクリエイト・レストランツ・ホールディングスへ譲渡。
- 式田建設工業 - 2019年4月3日、京成電鉄の子会社化。同年7月1日に京成建設と合併。
- 以下の企業は小湊鉄道の関連会社となっている一方で、京成グループリストには記載されていない(2022年現在)。
- 関鉄グリーンバス■ - 2024年7月16日、関東鉄道に吸収合併[16]。
- 関鉄パープルバス■ - 2024年7月16日、関東鉄道に吸収合併[16]。
- 2025年3月1日付のタクシー事業再編により統合されたタクシー事業者[17]
- 京成タクシーウエスト(存続会社・京成タクシー松戸東)へ統合
- 京成タクシー松戸西
- 京成タクシー東葛
- 京成タクシーあたご
- 京成タクシーセントラル(存続会社・京成タクシー市川)へ統合
- 京成タクシー船橋
- 京成タクシー習志野
- 京成タクシー千葉
- 舞浜リゾートキャブ◇◎
- 京成タクシーイースト(存続会社・京成タクシー成田)へ統合
- 京成タクシーかずさ
- 京成タクシー佐倉
- 京成タクシー茨城(旧・京成タクシー北相←北相タクシー)へ統合
- 関鉄水戸タクシー■
- 関鉄タクシー■
- 関鉄ハイヤー■
- 京成タクシーウエスト(存続会社・京成タクシー松戸東)へ統合
- 2025年4月1日付のバス事業再編により統合されたバス事業者[18]
- 京成バス千葉ウエスト◎(存続会社・京成トランジットバス◎)へ統合
- 東京ベイシティ交通◎
- 松戸新京成バス◆
- 船橋新京成バス◆
- 京成バス千葉セントラル(存続会社・ちばレインボーバス)へ統合
- 京成バスシステム
- 千葉海浜交通
- 京成バス千葉イースト(存続会社・千葉交通▼)へ統合
- 千葉中央バス
- 千葉内陸バス
- 成田空港交通
- ちばフラワーバス
- ちばグリーンバス
- ちばシティバス
- 京成バス千葉ウエスト◎(存続会社・京成トランジットバス◎)へ統合
Remove ads
グループ外の関連会社
- 下記2社は成田国際空港株式会社の連結子会社であるが、京成も出資している。
- 千葉テレビ放送 - 筆頭株主は千葉県。京成も数パーセント出資している。
- 首都圏新都市鉄道 - 自治体による株保有率が約9割を占めるものの、京成グループの関東鉄道も出資している。
- 東葉高速鉄道 - 筆頭株主は各自治体。京成も数パーセント出資している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads