トップQs
タイムライン
チャット
視点

京極宮家仁親王

江戸時代中期の日本の皇族。京極宮(桂宮)8代。京極宮文仁親王の長男。一品、親王、式部卿 ウィキペディアから

京極宮家仁親王
Remove ads

京極宮家仁親王(きょうごくのみや やかひとしんのう、宝永元年4月1日1704年5月4日) - 明和4年12月6日1768年1月25日))は、江戸時代中期の日本皇族世襲親王家京極宮桂宮)第8代当主。京極宮文仁親王の第一王子。母は滋野井公澄の女の藤原直子。幼称は若宮。

概要 京極宮家仁親王, 続柄 ...

宝永5年(1708年)12月に東山天皇猶子となり、茶々丸(ちゃちゃまる)の名を賜る。宝永6年(1709年)4月親王宣下を受け、家仁と命名される。正徳3年(1713年)12月元服し、式部卿に任ぜられる。

享保5年(1720年関白鷹司兼熙の女の基子(尚君)と結婚する。享保9年(1724年)二品に叙せられる。明和4年(1767年)12月3日一品に叙せられるが、同月6日薨去。65歳。法名は後桂光院。

系譜
  • 御息所:鷹司基子 - 鷹司兼熙の娘
    • 第一王女:豊子女王(登與宮、1721-1774) - 有馬頼僮室、景福院花岳宗富
    • 第二王女:某(1725-1725) - 真珠光院
  • 家女房:北小路雅子 - 北小路俊在の娘
    • 第三王女:某(1730-1730) - 徳菩提院
  • 家女房:谷野氏
    • 第二王子:尊峯入道親王(二宮、1741-1788) - 知恩院宮
    • 第三王子:尊映入道親王(良宮、1748-1793) - 一条院宮、常寂光院
  • 家女房
    • 第一王子:公仁親王(若宮、1733-1770) - 9代桂宮
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads