トップQs
タイムライン
チャット
視点

京極宮公仁親王

江戸時代中期の日本の皇族。京極宮(桂宮)9代。京極宮家仁親王の長男。上総太守 ウィキペディアから

Remove ads

京極宮公仁親王(きょうごくのみや きんひとしんのう、享保18年1月5日1733年2月18日) - 明和7年6月22日1770年7月14日))は、江戸時代中期の日本皇族世襲親王家京極宮桂宮)第9代当主。京極宮家仁親王の第一王子。幼称は若宮、後に寛保元年(1741年)に胡佐麿(こさまろ)と改称する。

概要 京極宮公仁親王, 続柄 ...

寛保2年(1742年)に桃園天皇猶子となる。延享2年(1745年)2月親王宣下を受け、公仁と命名される。同月元服して上総太守に任ぜられる。

同年12月三品に叙せられる。宝暦3年(1753年)12月二品に昇叙。宝暦4年(1754年閑院宮直仁親王の第三王女の室子女王と結婚し、家仁親王から家督を譲られる。宝暦6年(1756年)室子女王が薨去し、宝暦9年(1759年紀州徳川家徳川宗直の女の寿子と再婚する。

明和7年(1770年)薨去。38歳。法名は清浄観院。

親王は、王子女に恵まれず、実子は、最初の妃であった室子女王との間に儲けた在子女王(後に一橋治済室)一人だけであった。親王没後、寿子妃を当主として宮家は維持されたが、寛政元年(1789年)に寿子妃が死去し、宮家は空主となった。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads