トップQs
タイムライン
チャット
視点

京田辺本線料金所

日本の京都府京田辺市にある第二京阪道路の本線料金所 ウィキペディアから

京田辺本線料金所
Remove ads

京田辺本線料金所(きょうたなべほんせんりょうきんしょ)は、京都府京田辺市第二京阪道路本線上にある料金所である。

概要 京田辺本線料金所, 所属路線 ...
Thumb
京田辺TBの南側からの全景。左側4ブースが京都方面の本線料金所、その右側5ブースが大阪方面の本線料金所である。右端2ブースは京田辺松井ICの入口料金所である。左から2ブース目から7ブース目まで(上下線各3ブース)が2003年の部分開通時に設置され、その両側は2010年の全線開通に合わせて増設された。

大阪府内の均一制料金区間と京都府内の距離制料金区間の境界にあたる。京都方面の料金所では門真JCT-交野南IC間の均一制料金の徴収[1][2]通行券発券を、大阪方面の料金所では入口インターチェンジから本料金所までの距離制料金と本料金所-交野南IC間の均一制料金の徴収を行っている。

2010年の第二京阪道路全線開通までは、大阪府内にあるのは枚方東ICのみであったため、京都方面の料金所では枚方東ICを入口とする通行券発券を、大阪方面の料金所では入口インターチェンジから枚方東ICまでの料金徴収を行っていた。

なお、2010年3月20日に本線料金所に隣接する形[3]京田辺松井ICが設置され、さらに2017年4月30日に本線料金所のすぐ京都寄りに[4]八幡京田辺JCTが設置された[5]

Remove ads

料金所

門真JCT・大阪方面

  • ブース数:5
    • ETC専用:2
    • ETC/一般:1
    • 一般:2

久御山JCT・京都方面

  • ブース数:4
    • ETC専用:2
    • ETC/一般:1
    • 一般:1

2003年の開設時には上下線各3ブース(ETC専用:1、一般:2)であったが、2010年の第二京阪道路全線開通に先立ち2009年秋に上下線各2ブース(ETC専用:1、一般:1)を増設した。ブース増設後全線開通までの間は、既設ブース改修のため増設ブースのみ使用し、2010年3月20日の全線開通に合わせて改修の完了した既設ブースの使用を再開した。なお、京都方面料金所の増設ブースのうち1ブース(一般)は仮設であり、既設ブースの使用再開後撤去された。

歴史

E89 第二京阪道路
(4) 八幡東IC - (10) 八幡京田辺JCT - 京田辺TB - (5) 京田辺松井IC - 京田辺PA - (6) 枚方東IC

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads