トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都市中京区の町名

ウィキペディアから

京都市中京区の町名
Remove ads

京都市中京区の町名(きょうとしなかぎょうくのちょうめい)では、京都府京都市中京区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。

Thumb
中京区の位置

区の概要

京都市街地のほぼ中央に位置する。東は左京区東山区、西・南・北はそれぞれ右京区下京区上京区に接し、西北のごく一部が北区に接する。令和2年(2020年)9月現在、面積7.41平方キロメートル推計人口は110,388人[1]昭和4年(1929年)に上京区・下京区の各一部をもって新設された区である。

区の東には鴨川が流れ、東山区との境をなす。区の中央部北寄りには二条城が広大な面積を占める。区の南東部、四条河原町周辺は市内随一の繁華街で、花街の面影を残す先斗町(ぽんとちょう)、アーケード商店街寺町京極商店街新京極商店街錦市場商店街、京都市役所も区内にある。

通り名を用いた住所表示

日本における住所表示は、建物の面している道路名ではなく、建物が所在する(あざ)の名をもって表記されるのが普通であるが、京都の市街地においては明治22年(1889年)の京都府告示第24号[2]によって「通り名」を用いた住所表示が行われている。この告示では住所の記載書式を「京都市何区何通何小路何町上ル下ル又ハ東入西入何町何番戸」と定めている。この方式では、まず、家屋、ビルなどが直接面している通りの名を先に記し、その後に直近で交差する通りの名を「通」部分を省略して付記し、「上ル(上る)」(あがる)、「下ル(下る)」(さがる)[3][4]、「東入」(ひがしいる)、「西入」(にしいる)等と表記する[5]

  • A通B西入 - 建物はA通(東西方向の道)に面しており、B通(南北方向の道)との交差点から西に入った地点にある。
  • C通D上る - 建物はC通(南北方向の道)に面しており、D通(東西方向の道)との交差点から北に入った地点にある。

通常は上記のような通り名のみで住所を表示するが、「A通B西入」等の後に町名・番地を併記する場合もある。たとえば、京都市役所の所在地は「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地」と表示する[6]。また、旧京都市電停留所バス停留所の名前等で交差点名として確立している場合、通りの名前の表記順が逆転する場合もある。たとえば、「烏丸御池東入ル」「千本丸太町西入ル」など。

Remove ads

町名の概要

要約
視点

町数など

京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」・「菊屋町」のような単独町名とがある。中京区においては、区のほぼ東半分の地域の町名は単独町名であり、西部は市町村合併以前の地名を継承する「聚楽廻」・「西ノ京」・「壬生」を冠称する町名となる。

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば昭和55年(1980年)現在498町である。その後、土地区画整理事業実施に伴う町名町界の変更があり、令和6年(2024年)現在は499町となっている。なお、本項における公称町名一覧と町数の記載は、便宜上『角川日本地名大辞典』を基準とするため、「所管区域条例」の公称町名一覧とは一致しない(#備考を参照)。

京都市においては「住居表示に関する法律」(昭和37年5月10日法律第119号)に基づく住居表示は実施されておらず[7]、市内の公称町名については、「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)が根拠となっている。「所管区域条例」に列挙される中京区の町名は『角川日本地名大辞典』のそれとおおむね一致するが、細部には差異がある(「備考」の項を参照)。

沿革

近世には、二条通以北を上京、以南を下京と称し、上京には「上京十二組」(上古京十二組[8])、下京には「下京八組」(下古京八組[9])という町組(ちょうぐみ)が組織されていた。また、上京にあって「上京十二組」に属しない「禁裏六丁町」、下京にあって「下京八組」に属しない「東本願寺寺内」、「西本願寺寺内」も存在した。町組は近隣の町の連合体、自治組織であり、その起源は判然としないが、室町時代天文6年(1537年)には存在が確認される[10]

明治元年(1868年)に京都府が成立すると、同年11月に上京・下京を上大組・下大組と称し、従来の町組は上京一番組〜四十五番組、下京一番組〜四十一番組に解体・再編成されるが(第一次町組改正)、翌明治2年(1869年)1月の第二次町組改正で、上京(上大組)と下京(下大組)の境界を二条通から三条通に変更し、上京第一〜第三十三番組、下京第一〜第三十二番組に再編成された。明治5年(1872年)には「番組」が「区」に改められ、上京第一〜第三十三区、下京第一〜第三十二区となった。上京が33、下京が32に区分される点は変わらないが、旧下京第二十四番組が下京第七区と第十五区に二分され、旧下京第二十二番組と第三十二番組が統合されて下京第十六区になっている。明治12年(1879年)4月10日、郡区町村編制法により京都府に上京区・下京区が設置されると、前述の「区」は、番号はそのままで「組」と改称、上京第一〜第三十三組、下京第一〜第三十二組となる。明治21年(1888年)には上京区・下京区に編入された愛宕郡の旧村の区域に上京区第三十四組及び下京区第三十三組が新設された[11]。明治22年(1889年)4月1日、 市制施行により京都市が発足[12]、上京区・下京区は京都市の区となる。

明治25年(1892年)には「組」を「学区」に改組。旧上京第一〜第三十四組、下京第一〜第三十三組は上京第一〜第二十八学区、下京第一〜第三十二学区に編成された[13]。このうち、上京第十八〜第二十六学区と下京第一〜第六学区が現在の中京区の東半部に相当する。

昭和4年(1929年)4月1日、上京区・下京区の各一部を分区して中京区が新設された。また、学区名に小学校名を付して「梅屋学区」「竹間学区」のように称するようになる。昭和16年(1941年)の国民学校令施行に伴い、昭和17年(1942年)に学区制は廃止された。したがって、これらの学区は現在では正式の行政区域ではないが、「元学区」という形で、地域の通称としては現在も使われている。なお、小学校の統廃合等により、元学区と現在の通学区とは一致していない。

下の表は、上述の変遷をまとめたものである。

中京区の元学区の変遷
さらに見る 明治2年(1869年), 明治5年(1872年) ...

区内の東半部の町名は、おおむね近世以来の町界・町名を現代に引き継いでいる。ただし、明治時代の初期に数か町が合併して新たに命名された町、寺院境内地など、従来町名のなかった土地に新たに起立した町名なども一部に存在する。二条城の敷地を町域とする「二条城町」は昭和14年(1939年)11月24日に成立したものだが[14]、他の単独町名は遅くとも明治時代初期には成立している。

Remove ads

公称町名の一覧

要約
視点

単独町名

五十音順の町名一覧は、外部リンクの京都市通学区町名一覧、郵便番号一覧を参照のこと。

さらに見る 元学区, 公称町名 ...

旧朱雀野村

中京区の西部は、もとの葛野郡朱雀野村(かどのぐんすじゃくのむら)である。明治22年(1889年)の町村制施行に伴い、葛野郡聚楽廻(じゅらくまわり)、西ノ京村、壬生村が合併して葛野郡朱雀野村となった[15]。朱雀野村は大正7年(1918年)に当時の下京区に編入された。朱雀野村には聚楽廻・西ノ京・壬生(みぶ)の3つの大字があったが、これらは計74の町に編成された。

聚楽廻地区

さらに見る 公称町名, 町数 ...

聚楽廻」を冠称する町は、もとの朱雀野村大字聚楽廻で、大正7年(1918年)に下京区に編入され、5町に編成された[16]。昭和4年(1929年)の中京区成立とともに同区の町名となった。

西ノ京地区

さらに見る 公称町名, 町数 ...

西ノ京」を冠称する町は、もとの朱雀野村大字西ノ京で、大正7年(1918年)に下京区に編入され、52町に編成された[17]。昭和4年(1929年)の中京区成立とともに同区の町名となった。その後、土地区画整理事業に伴う換地処分に伴い、63町となっている。

  • 昭和25年(1950年)成立:西ノ京西鹿垣町、西ノ京上平町、西ノ京北円町、西ノ京西円町、西ノ京南大炊御門町[18]
  • 昭和42年(1967年)成立:西ノ京南両町、西ノ京南円町、西ノ京中御門東町、西ノ京中御門西町、西ノ京南上合町、西ノ京北壷井町、西ノ京南壷井町、西ノ京東中合町、西ノ京西中合町[19]
  • 昭和42年(1967年)廃止:西ノ京中御門町、西ノ京壷井町、西ノ京中合町[19]
  • 昭和45年(1970年)編入:西ノ京宇多小路町→西ノ京徳大寺町に編入[20]
  • 平成25年(2013年)成立:西ノ京東栂池町[21][22]

壬生地区

さらに見る 公称町名, 町数 ...

壬生」を冠称する町は、大部分がもとの朱雀野村大字壬生、一部が葛野郡西院村大字西院で、ともに大正7年(1918年)に下京区に編入され、22町に編成された。昭和4年(1929年)の中京区成立とともに同区の町名となった。上記22町のうち壬生大竹町・壬生淵田町・壬生土居之内町・壬生檜町・壬生東高田町の5町は西院村西院の一部で、当初は「西院」を冠称していたが、昭和6年(1931年)から「壬生」を冠称している。その後、土地区画整理事業の換地処分に伴い、30町となっている。なお、西院村の残余は昭和6年(1931年)に右京区に編入されている。

  • 昭和14年(1939年)成立:壬生仙念町、壬生東土居之内町、壬生西土居之内町、壬生東檜町、壬生西檜町[23]
  • 昭和29年(1954年)成立:壬生上大竹町、壬生東大竹町、壬生西大竹町、壬生東淵田町[24]
  • 昭和42年(1967年)廃止:壬生大竹町[25][24]
Remove ads

特色ある町名

区内の同一町名

中京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の32組ある。たとえば、「下丸屋町」という町は、京都市役所や本能寺の近くの「河原町通御池下ル」にあるほか、そこから約1.4キロメートル離れた二条城の近くの「小川通夷川上ル」にも同じ名の町がある。これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。この2つの「下丸屋町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。

中京区内に同一町名が複数存在するもの
  • 油屋町、石橋町、石屋町、梅之木町、大炊町、鍵屋町、笹屋町、三文字町、塩屋町、清水町、下丸屋町、高宮町、橘町、突抜町、槌屋町、毘沙門町、船屋町、松本町、百足屋町、八百屋町、和久屋町(2か所)
  • 梅屋町、鍛冶屋町、菊屋町、大黒町、俵屋町、壺屋町、丸屋町(3か所)
  • 大文字町、中之町、桝屋町(4か所)
  • 亀屋町(5か所)

その他

  • 石屋町(富有学区) - 江戸時代は禁裏六丁町の桑原町六町組に属した。明治45年(1912年)の丸太町通の拡幅で町地の大部分が道路となり、現状は丸太町通沿いのごく狭小な土地を残すのみである。
  • 桑原町(富有学区) - 江戸時代は禁裏六丁町の桑原町六町組に属した。石屋町(富有学区)とほぼ同様だが、こちらは京都地方裁判所の敷地となっている一部を除いて町地の大部分が丸太町通で占められている。
  • 昆布屋町(富有学区) - 江戸時代は禁裏六丁町の堀之内町五町組に属した。町地の大部分が丸太町通で占められているのは上記2町と同様だが、舟屋町と毘沙門町の間に飛地が存在する。
Remove ads

備考

中京区の町名について、いずれを現行公称町名とみなすかについては、参照する資料によって相違がある。ここでは以下の資料間における町名の異同について記す。

  • 『角川日本地名大辞典 26 京都府』(略称「角川」)
  • 「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)(略称「所管区域条例」)
  • 「公職選挙法に基づいて行う各種選挙の投票区(中京区)」(昭和42年11月2日中京区選挙管理委員会告示第5号)(略称「選管告示」)

なお、本項解説における町名リストや町数の記載は、混乱を避けるため便宜上『角川日本地名大辞典』を基準とした。

  • 西ノ京日扇町 - この町名は「角川」では現行行政地名とされているが、京都市の各区に属する公称町名を列挙した「所管区域条例」には収録されていない。ただし、「選管告示」では、第19投票区に属する町名の1つとして「西ノ京日扇町」がみえる。当該区域は島津製作所本社・三条工場敷地の一部である。
  • 東大文字町、西大文字町(生祥学区) - 「所管区域条例」ではともに「大文字町」と表記されている。
  • 京都市立朱雀第三小学校 - 所在地が下京区中堂寺北町(旧葛野郡大内村)で、通学区域(朱雀第三学区)は旧朱雀野村壬生の地域だったが、昭和4年(1929年)に中京区が新設された際、この付近は松原通で中京区と下京区に分区したため、通学区域と学校所在地が異なる事態が続いていた。学校所在地と通学区域の行政区を一致させるため、平成26年(2014年)4月1日に区界町界の変更が行われ、朱雀第三小学校の敷地(8,119m2)が中京区壬生松原町に編入されている[26]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads