トップQs
タイムライン
チャット
視点

中京区

京都府京都市の行政区 ウィキペディアから

中京区map
Remove ads

中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちの1つである。

概要 なかぎょうく 中京区, 国 ...
Remove ads

概要

現代でも、京都市役所本庁舎が置かれるなど京都市の行政的な中心でもあり、京都御苑京都府庁舎などがある上京区や、京都駅や、京都河原町駅烏丸駅などがある下京区などと共に都心を形成する区である。下京区との区境付近に広がる四条河原町四条烏丸は京都の中心市街地である。

京都市営地下鉄烏丸線東西線乗換駅である烏丸御池駅周辺などは、オフィス街が形成されている。 また、二条駅もJRと地下鉄の乗換駅であり、立命館大学佛教大学などの施設が設置され、シネコンが入居するBiVi二条のような商業施設が進出している。

2005年国勢調査における推計人口が1985年以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。

地理

地形

河川

主な川

地域

人口

中京区の人口の推移
1970年(昭和45年) 130,482人
1975年(昭和50年) 114,573人
1980年(昭和55年) 105,921人
1985年(昭和60年) 100,015人
1990年(平成2年) 94,676人
1995年(平成7年) 91,062人
2000年(平成12年) 95,038人
2005年(平成17年) 102,129人
2010年(平成22年) 105,306人
2015年(平成27年) 109,341人
2020年(令和2年) 110,488人
総務省統計局 国勢調査より

隣接行政区

京都府の旗京都府京都市
Remove ads

歴史

中京区は、旧上京区の丸太町通以南と、旧下京区の四条通以北が分離、合併して成立したものである。(但し、四条通に面する町は下京区。 現在は四条大宮より西にある、南は五条通・西は西大路通の周辺までの壬生と呼ばれる地域と、北は市立北野中学校まで・西は木辻通までの西ノ京と呼ばれる地域の一部は中京区。)

沿革

昭和
  • 1929年昭和4年)4月1日 : 京都市の増区により、旧上京区の南部と旧下京区の北部が中京区となる。

政治

Thumb
京都市役所

行政

役所

市役所
区役所
  • 中京区役所
    • 地域力推進室
    • 区民部
    • 保健福祉センター

国家機関

総務省

財務省

国税庁

厚生労働省

国土交通省

  • 京都国道事務所 京都第二維持出張所
気象庁

防衛省

裁判所

施設

Thumb
中京警察署
Thumb
京都市立病院
Thumb
京都市中央図書館
Thumb
中京郵便局

警察

警察署
交番
  • 四条大宮交番
  • 二条駅前交番
  • 西ノ京交番
  • 佐井交番
  • 千本丸太町交番
  • 三条寺町交番
  • 東堀川交番
  • 東洞院交番
  • 四条交番
  • 木屋町二条交番
  • 二条殿交番
  • 丸太町交番
  • 御前松原交番
警備派出所
  • 木屋町警備派出所

消防

本部
消防署
  • 京都市中京消防署(中京区西堀川通御池下ル西三坊町521)
出張所
  • 寺町出張所(中京区押小路通寺町東入榎木町101)
  • 京都市立病院出張所(中京区壬生東高田町1-2)
  • 西大路出張所(中京区西ノ京東中合町45)

医療

主な病院

図書館

主な図書館

郵便局

区内の郵便番号は、604-xxxxである。

主な郵便局

文化施設

交流施設

劇場・ホール

Remove ads

対外関係

領事館

名誉総領事館
名誉領事館

経済

Thumb
はてな本社などが立ち並ぶオフィス街
Thumb
新風館
Thumb
第一銀行京都支店
みずほ銀行京都中央支店

第二次産業

工業

主な工場

第三次産業

商業

主な繁華街
主な商業施設
地下街

観光業

主なホテル

金融機関

本社を置く企業

上場企業
Remove ads

情報・通信

Thumb
NHK京都放送局

マスメディア

新聞社

放送局

テレビ放送

生活基盤

ライフライン

電力

ガス

上下水道

電信

教育

Thumb
花園大学
Thumb
京都看護大学
Thumb
京都市立京都堀川音楽高等学校

大学

市立
私立

専修学校

私立

高等学校

府立
市立
私立

中学校

市立
私立

小学校

市立

区域の一部は上京区の京都市立御所東小学校区である。

私立
  • 両洋小学校(私立)※休校中

幼児教育

幼保連携型認定こども園

保育園

私立
  • 京都YMCA三条保育園

自動車学校

Remove ads

交通

鉄道

京都市営地下鉄
烏丸線
(至国際会館駅) ← 丸太町駅 - 烏丸御池駅 → (至竹田駅
東西線
(至太秦天神川駅) ← 西大路御池駅 - 二条駅 - 二条城前駅 - 烏丸御池駅 - 京都市役所前駅 → (至六地蔵駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
(至京都駅) ← 二条駅 - 円町駅 → (至亀岡駅
阪急電鉄
京都本線
(至大阪梅田駅) ← 大宮駅 → (至京都河原町駅
京福電気鉄道(嵐電)
嵐山本線
至(四条大宮駅) ← 西院駅西大路三条駅 → (至嵐山駅

道路

区内の通り

主な通り
このうち、区内の烏丸通は一般国道国道367号の一部となっている。

観光

Thumb
二条城(元離宮二条城)
Thumb
京都五花街の一つ・先斗町
Thumb
先斗町歌舞練場鴨川側より撮影)
Thumb
錦市場
Thumb
京都国際マンガミュージアム

名所・旧跡

主な城郭・陣屋•武家屋敷
主な寺院
主な神社
主な教会
その他の史跡

観光スポット

文化施設

文化・名物

祭事・催事

主な祭事

名産・特産

主な伝統産業
  • 京友禅
  • 木材業 : 通りに名を残すのみとなっているが、かつては丸太町通沿線には材木商が多かった。なお、千本三条近辺では今でも材木商が点在する。

出身関連著名人

中京区を舞台とした作品

漫画・アニメ

小説

音楽

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads