トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都市電北大路線

ウィキペディアから

Remove ads

北大路線(きたおおじせん)は、京都市北大路通に敷設されていた京都市電軌道路線

概要 北大路線, 基本情報 ...
さらに見る 北大路線 ...

市街拡大に伴い新線として計画され、[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として昭和初期に建設された。

路線は市北部の高野から紫野までを結び、外周線の一端を担っていた。全区間が併用軌道であった。

京都市電の最終日まで営業を続け、1978年(昭和53年)に廃止された。

Remove ads

沿革

  • 1923年(大正12年)5月26日 市会が「第七十七號議案」を議決し、北大路線(千本北大路-上總町/中賀茂橋西詰-高野上開町)路線決定
  • 1930年(昭和5年)5月28日 千本北大路-北大路大徳寺前(後に大徳寺前と改称)開業
  • 1931年(昭和6年)12月25日 北大路大徳寺前-上總町(後に烏丸車庫前と改称)開業
  • 1933年(昭和8年)12月28日 北大路橋竣工
  • 1934年(昭和9年)10月1日 烏丸線上總町-(中賀茂橋西詰)北大路線編入/(中賀茂橋西詰=北大路橋西詰)-高野上開町(後に高野と改称)開業/植物園前を賀茂川左岸へ移設 [北大路線全線開業]
  • 1935年(昭和10年)6月29日 中賀茂橋流失
  • 1940年(昭和15年)12月2日 急行運転開始(日曜祝祭日を除く午前6時-午前9時/午後4時-午後7時)
  • 1943年(昭和18年)
    • 2月21日 急行運転強化(日曜祝祭日を含む毎日午前6時-午前10時/午後4時-午後8時)
    • 11月1日 終日急行運転実施
  • 1944年(昭和19年)9月21日 貨物引込線高野橋-下鴨集荷場開業
  • 1949年(昭和24年)7月1日 貨物引込線高野橋-下鴨集荷場廃止
  • 1954年(昭和29年)6月1日 終日急行運転終了
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月27日 急行運転開始(日曜祝日を除く午前7時-午前9時)
    • (日付不明) 停留所名改称(「西京大学前」→「府立大学前」)
  • 1964年(昭和39年)6月1日 ワンマンカー運行開始(当初3週間は添乗者が付き、一人乗務は6月22日実施)
  • 1965年(昭和40年)
    • 9月10日 2両連結運転開始(日曜祝日を除く午前7時-午前9時)
    • 12月1日 自動車の併用軌道乗入全面開放
  • 1970年(昭和45年)1月16日 2両連結運転終了
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月30日 全車ワンマンカー化実施
    • 4月15日 一部区間で諸車の併用軌道乗入禁止実施
  • 1978年(昭和53年)
    • 9月30日 「さようなら 京都市電」電車運行
    • 10月1日 北大路線全線廃止し、市バスに転換/烏丸車庫並びに鞍馬口変電所廃止
Remove ads

電停一覧

停留所/交叉する通り(接続、距離、急行停車駅は路線図参照)

参考文献

  • 『京都市營電氣事業沿革誌』京都市電氣局、京都、1933年。
  • 京都市総務部庶務課 編『京都市政史』 上巻、京都市役所、京都、1941年。
  • 京都府立総合資料館 編『京都府百年の年表』 7 建設・交通・通信編、京都府、京都、1970年。
  • 京交史編纂委員会 編『京交三十年史』京都交通労働組合、京都、1977年。
  • 京都市交通局総務課 編『さよなら京都市電』京都市交通局、京都、1978年。
  • 京都市 編『京都の歴史』 10 年表・事典、京都市史編纂所、京都、1980年。
  • 高橋 裕『京都の電車』トンボ出版、大阪、1998年。
  • 沖中 忠順『京都市電が走った街今昔』JTB、東京、2000年。
  • 鉄道図書刊行会 編『鉄道ピクトリアル 1978年12月臨時増刊 京都市電訣別特集号』鉄道図書刊行会、東京、1978年。
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads