トップQs
タイムライン
チャット
視点
烏丸通
京都市の通り ウィキペディアから
Remove ads
烏丸通(からすまどおり[注釈 1])は京都市の主要な南北の通りのひとつ。本来は「からすまる」と読まれたが、撥音便化を経て音が脱落し、現在は「からすま」と読む(からすまるどほり→からすまんどおり→からすまどおり)。「烏丸家」という公家もあるが、こちらは「からすまるけ」と読む[注釈 2]。



概要
平安京の烏丸小路にあたる。北は北大路バスターミナル(北大路駅)の北側の今宮通まで。南は京都駅で分断されるが、久世橋通まで延びている。
北大路通以北を除いて4車線の道路である。1877年に京都駅が誕生した後、京都市三大事業の一つである街路拡幅により駅正面の大通りとなったのは、「行幸道路」[注釈 3]として拡幅されたためである。また、三大事業の一つとして京都市電烏丸線も敷設された。京都御所の西端を通り、京都駅を南北に交差するため、平安京の朱雀大路であった千本通に代わって[要出典]、京都のメインストリートとなった。四条烏丸交差点周辺を中心として烏丸通は京都のビジネス街とされ、多くの銀行や企業がある。なお、京都市電烏丸線は1977年までに廃止されたが、のちに道路下には京都市営地下鉄烏丸線が敷設されている。また京都駅より南側の八条通以南は長らく細い道幅のままであったが、地下鉄烏丸線の京都 - 竹田間延伸工事にあわせて1988年に4車線に拡幅され、並行する竹田街道の混雑緩和に役立っている。九条通から十条通の北までの西側の南行一方通行の道路は旧烏丸通と呼ばれる。
国道としては烏丸七条から烏丸五条までが国道24号、烏丸五条から烏丸北大路までが国道367号となっている。また、東本願寺の東側にあたる烏丸七条から烏丸花屋町の区間は東に蛇行し不明門通に重なるような線形をとっているが、これは市電の線路を敷設する際に、東本願寺の門前に全国から集まる門徒によって混雑するのを避けるため、東本願寺が通りの東側の空き地を提供し、弓なりに付け替えられたもので、1974年3月末の市電廃止後も線形は変化していない(冒頭写真参照)[2]。2021年3月には、中央にある緑地帯を東本願寺側から京都市へ無償貸与することを正式に決定し、以前の烏丸通と合わせて「憩いの場・交流の場」として整備される予定[2]。
御池通から四条通までの沿道は、路上喫煙等禁止区域に指定されている。 1994年(平成6年)に読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」のひとつに選定されている[3]。
Remove ads
沿道の主な施設
- キタオオジタウン
- 大谷大学
- 地域医療機能推進機構京都鞍馬口医療センター
- 京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅
- 京都市立烏丸中学校
- 相国寺
- 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅
- 同志社大学 今出川キャンパス、烏丸キャンパス、室町キャンパス寒梅館
- 京都御苑・京都御所
- 京都放送(KBS京都)
- 護王神社
- 聖アグネス教会
- 平安女学院中学校・高等学校
- 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
- 京都新聞社
- 京都商工会議所
- 京都国際マンガミュージアム
- 京都市営地下鉄 烏丸御池駅
- NHK新京都放送会館(NHK京都放送局)

Remove ads
交差する道路など
※交差する道路などの特記がないものは市道。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads