トップQs
タイムライン
チャット
視点

人生案内

読売新聞の人生相談の記事 ウィキペディアから

Remove ads

人生案内」(じんせいあんない)は、読売新聞朝刊生活面で連載中の人生相談の記事である。

概要

大正3年(1914年)開始の、「身の上相談」にその起源を持つ、読売新聞の名物記事の一つである。

読者が日々の生活の中における悩み事について相談、それらに各界著名人が答えるという形式。但し純粋な法律相談や健康相談は不可であるが、遺産相続や精神的不安についての相談など、専門的知識を要するものには弁護士カウンセラーなどの専門家が回答することもある。

趣旨の変わらない範囲で担当記者が規定の行数に整理・添削して掲載する場合がある。

2015年6月には人生案内100周年を記念して、過去の珍相談・名回答をまとめた単行本『きょうも誰かが悩んでる -「人生案内」100年分』[1]を出版した。

相談内容

長期連載だけに、相談の内容や相談者も時世を写して大きく変化している(ちなみに、開始当初の大正時代の書籍を収録した本も発売されている[2])。

そんな中、絶えないのは「恋愛」についての悩みであり、開始当初から多く掲載されている。他にも家族、対人関係、進路、病気心理など多種多様な相談が寄せられ、その中身も微笑ましい他愛のないものから、明らかに警察に通報すべき深刻なものまで様々である。相談者も非常に幅広く、下は十代の若者から、上は老人までとほぼ全ての年齢層に渡っている。

回答者はそれぞれの知識、人生経験に従い親身なアドバイスを送るが、その悩みによっては(明らかに相談者の側に非があるような内容も少なくない)、逆に厳しい言葉を相談者に向けることもある[3]。また法律、健康に関する相談については、「近くの法律相談所(病院)に行くことをおすすめします」といった文章が末尾に来ることが多い。

主な回答者

応募方法

  • 郵便番号100-8055 読売新聞東京本社生活部「人生案内」係
  • プライバシー保護の観点から紙上での氏名掲載は匿名(例:「○×県・Y子」)だが住所・氏名・年齢・職業(学校名・学年)・電話番号は必ず書くこと。
  • 人生案内欄のQRコードを読み取ってすぐに投稿することもできる。
  • メールによる投稿はjinsei@yomiuri.com
  • 法律問題や病気の相談は受け付けない。

[14]

その他読売新聞の読者参加企画

  • 気流
  • 「よみうり時事川柳
  • 「USO放送」
  • 「ほがらか天国」(夕刊 大阪本社版の限定記事)
  • 「放送塔」
  • 「こどもの詩」

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads