トップQs
タイムライン
チャット
視点

人見秀三

大日本帝国陸軍軍人 ウィキペディアから

Remove ads

人見 秀三(ひとみ しゅうぞう、1888年明治21年)10月6日[1] - 1946年昭和21年)4月13日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将功三級[2]

概要 人見 秀三, 生誕 ...

経歴

1888年(明治21年)に山形県で生まれた[1]陸軍士官学校第23期卒業[1]1937年(昭和12年)8月2日陸軍歩兵大佐に進級[3]。同年8月22日上海派遣軍高級副官に就任し、日中戦争に出動した[1]。同年11月22日には上海派遣軍隷下の歩兵第19連隊長に転じ[1]南京攻略徐州会戦を戦い、武漢攻略では瑞昌を突破し、岳陽楼に到った[1]

1939年(昭和14年)8月1日に陸軍少将に進級し[3]留守第2師団司令部附を経て[1]、同年12月には仙台教導学校長に就任した[1]1940年(昭和15年)12月に南支那方面軍隷下の歩兵第107旅団長を経て[1]1941年(昭和16年)歩兵第132旅団長に転じ[4]、南支各地を転戦[1]1942年(昭和17年)に陸軍歩兵学校[1]1943年(昭和18年)3月1日久留米第一陸軍予備士官学校長を経て[1]、同年6月10日に陸軍中将に進級[3]。同年10月29日第12師団長に親補された[1]。掖河に駐屯する第12師団は関東軍の中でも最精鋭部隊と言われたが[1]第10方面軍戦闘序列に編入され[1]新竹に移駐し台湾防衛に当たる[1]

終戦後の1946年(昭和21年)、台湾に進駐してきた国民革命軍により、4月14日の出頭を命じられる[5]。そのため、4月13日安藤利吉第10方面軍司令官らと会食が行われることになったが、副官室で服毒自決した[6]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads