トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸軍教導学校

ウィキペディアから

陸軍教導学校
Remove ads

陸軍教導学校(りくぐんきょうどうがっこう)は、下士官を養成する日本陸軍の教育機関(軍学校)である。

沿革

日本陸軍では下士官の養成を1871年(明治4年)から1899年(明治32年)まで陸軍教導団で実施していた。教導団廃止後は、各部隊で下士官の補充・教育を担当したが、下士官の質の低下が問題となった。そこで、1927年(昭和2年)7月1日に「陸軍教導学校令」(昭和2年勅令第212号)が制定され、歩兵科の下士官候補者を養成する教育総監管下の陸軍教導学校が、仙台豊橋熊本に設置された。歩兵科以外の下士官養成は従来どおり各部隊で行われた。

下士官候補者は、一年間の在営後に入学し、一年間の修学期間を経て、卒業後に下士官となった。教育内容は、精神教育を中心として、軍事学、普通学、下士官の服務に要する術科訓練などであった。

1933年(昭和8年)8月から豊橋陸軍教導学校において、歩兵科に加えて騎兵砲兵科の下士官候補者の教育を実施した。

1938年(昭和13年)3月、「陸軍予備士官学校令」(昭和13年勅令第139号)が制定され、予算上の関係で、予備士官学校が豊橋校、仙台校に併設された。1939年(昭和14年)8月、豊橋校での騎兵・砲兵科の下士官候補者の教育は廃止となった。その後、全面的に予備士官学校に転換が図られ、教導学校は1943年(昭和18年)3月29日勅令第221号により同年8月2日に廃止された。その後、歩兵の下士官養成は各軍隷下の軍教育隊で実施された。

Remove ads

歴代校長

仙台陸軍教導学校長

豊橋陸軍教導学校長

熊本陸軍教導学校長

Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads