トップQs
タイムライン
チャット
視点

人見鉄三郎

日本の外交官 (1918–2008) ウィキペディアから

Remove ads

人見 鐵三郎 (ひとみ てつさぶろう、1918年大正7年)7月10日[1] - 2008年平成20年))は、日本の外交官翻訳家

来歴・人物

昭和16年(1941年)に東京帝国大学法学部政治学科を卒業し、同年外務省に入省。

1953年ユネスコ臨時総会政府代表団、1955年ハンブルク領事、1958年スイス大使館一等書記官、1960年法務省入国管理局資格審査課長、1962年外務省移住局振興課長、1965年ケニア大使館参事官、在アイルランド大使館参事官などを経て、1968年ボンベイ総領事[2]

その後、駐コスタリカグアテマラフィンランド特命全権大使などを歴任[3][4][5]日本翻訳家協会日本翻訳文化賞記念会会長[6]仏教徒[4]

情報文化局などで、ユネスコに関する数多くの業務を経験した。また、コスタリカ特命全権大使在任中には、サンホセ日本人学校設立に尽力した[5]

同期入省

西堀正弘(国連大使)、魚本藤吉郎(駐ソ連大使)、内田宏(駐仏大使)、吉野文六(駐西独大使)、奈良靖彦(駐加大使)など。

共著

  • 『菊池臣平を語る:講演集』秋田文化出版社,1985年

訳書

  • 『先生は黒人だった』H.E.O.ジェームズ,コーラ・テーネン 共著,法政大学出版局, 1954年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads