トップQs
タイムライン
チャット
視点

今年の新語

三省堂主催の今年を代表する新語 ウィキペディアから

Remove ads

今年の新語(ことしのしんご)は、三省堂の主催によって選定される各年を代表する新語を決定し公表するキャンペーン。正式名称は「三省堂 辞書を編む人が選ぶ 今年の新語(西暦年)」。2014年に三省堂の辞書編集者を務める飯間浩明が個人ウェブサイトとTwitterにて一般募集し選定・発表した「今年からの新語」企画をもとに、同企画の反響を受け翌2015年から三省堂主催で始まったもので[1][2]、一般からの応募をもとに三省堂で辞書の編纂にあたる編集者らの選考委員が選考する。

選考基準

選考に際しては、その年に誕生したかに限定せずその年に広まった言葉であることや、その年限りではなく今後定着し、辞書に載せてもおかしくない言葉であることが考慮されている[3][4][5][6]。また、本キャンペーンと同様に新語も扱う「ユーキャン新語・流行語大賞」と近似しないよう独自性を持った選考を心がけている[2]

候補となる言葉として、公式サイトでは2018年の選出単語を元に、以下のような具体例が示されている[7]

  • 「今年特に広まった」と感じられる言葉(今年誕生したかどうかは問わない) - 「尊い」「寄せる」「ブラックアウト」
  • 自分自身や周りの人が、普段の会話やSNSなどでよく使うようになった言葉 - 「ばえる」「モヤる」「肉肉しい」
  • 流行語や時事用語、 新しい文物でも構わない - 「VTuber」「マイクロプラスチック」「スーパー台風」

毎回上位10語と選外を選定し、上位10語に選定された新語は選定委員会に参加している三省堂が発行する国語辞典の各スタイルに合わせた語釈文を添えて発表され[注 1]、選外には大きな話題を集めたものの選考の結果辞書に載せるにふさわしくないと判断された新語が取り上げられ、選評ページにて不採用理由が掲載される。

Remove ads

各年の「今年の新語」

要約
視点

2014年「今年からの新語」

飯間浩明の個人ウェブサイト企画として実施。

さらに見る 順位, 語彙 ...

次点 - 壁ドン

2015年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[8]

2016年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[6]

2017年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[9]

2018年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[10]

2019年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[11][12]

2020年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[13]

2021年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[14]

2022年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[15]

2023年

さらに見る 順位, 語彙 ...

2024年

さらに見る 順位, 語彙 ...

[16]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads