トップQs
タイムライン
チャット
視点

今福町

かつて長崎県北松浦郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

今福町(いまぶくまち)は、長崎県北松浦郡にあった町。

概要 いまぶくまち 今福町, 廃止日 ...

現在は松浦市の一地域である今福町(いまくちょう)となっている。

地理

  • 山:国見岳[1]、石倉山、人形石山、城山
  • 河川:今福川

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、今福村が単独村制施行して北松浦郡今福村が成立。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 今福村が町制施行。今福町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 松浦市へ編入され、自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。今福町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は編成されていない。

  • 浦免
  • 仏坂免
  • 東免
  • 木場免(こば)
  • 飛島免
  • 寺上免(てらげ)
  • 北免
  • 滑栄免(なべるばえ)[2]
  • 坂野免

交通

鉄道

(佐賀県伊万里市) - 今福駅(東免) - (松浦市)

転換後、1990年に当町名を附した今福鷹島口駅(仏坂免。現・鷹島口駅)が設置された。

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads