トップQs
タイムライン
チャット
視点
仏具
仏教の儀式で使用される道具 ウィキペディアから
Remove ads
仏具(ぶつぐ)は、仏教の儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具、法器とも言う。
起源と歴史
仏教では本来、僧侶は、最低限の着物と食器である三衣一鉢以外の金品の所有を戒律で禁じられていたが、釈迦の死後100年が経過すると、信者から寄付された最低限の金銭や日用品の個人所有の許可を求める一派と、戒律を遵守する保守派に教団が分裂し(根本分裂)、許可派では僧侶の三衣一鉢以外の金品の個人所有が認められるようになった。
紀元を過ぎて、西域や中国にも仏教が伝播するようになると、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を司るようになり、それに応じて儀式で使用される道具が開発された。
更に7世紀になると、インドで広まった密教が中国やチベットに導入され、金剛杵や曼荼羅など、特殊な仏具が使用されるようになった。
また、中国で成立した浄土信仰は仏教を爆発的に民衆の間に広め、僧侶を介しての仏への信仰から個々の信者自身が直接仏へ信仰する形態が一般社会に定着し、数珠や仏画などの仏具を僧侶ではない普通の信者が家庭で使用するようになった。
Remove ads
仏具の一覧
儀式で使用する物
- 本尊(仏像、仏画、曼荼羅)
- 仏壇(厨子)
- 三具足(五具足)
- 蝋燭
- 香炉
- 香盒(香合)
- 燭台
- 花瓶
- 机(卓)類
- 経机(経卓)
- 上卓
- 前卓
- 曲録
- 経典・勤行集
- 仏飯器
- 輪灯
- 瓔珞
- 灯籠
- 打敷
- 華瓶
- 位牌
- 法名軸
- 過去帳
- 閼伽棚
- 金剛杵
- 禅ショウ
- 仏旗
鳴物・打物
装飾品
その他
Remove ads
ギャラリー
- 仏具
- 仏壇(金仏壇)
- 梵鐘
- 木魚
- 数珠
- 坐蒲
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads