トップQs
タイムライン
チャット
視点

仙台市立中田小学校

宮城県仙台市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

仙台市立中田小学校(せんだいしりつ なかだしょうがっこう)は、宮城県仙台市太白区にある公立小学校である。

概要 仙台市立中田小学校, 国公私立の別 ...

概要

学校は仙台市の南部に位置しており、国道4号仙台バイパス沿いにある。近くに中田中学校がある。

所在地

  • 仙台市太白区中田4丁目1-1

沿革

  • 1873年明治6年)7月7日 - 四十番小学校として前田村宝泉寺を仮教室として開校。
  • 1877年(明治10年) - 止善(しぜん)小学校と改称、前田地区に二階建て校舎を改築。
  • 1878年(明治11年) - 辻文部兼書記官が本校を巡視。
  • 1880年(明治13年) - 止善中田小学校と改築。
  • 1886年(明治19年) - 中田尋常小学校と改称。
  • 1888年(明治21年) - 「図画」「裁縫」の2教科が加わる。
  • 1889年(明治22年) - 村内を2つに分け中田と袋原に尋常小学校を設置。
  • 1891年(明治24年) - 中田・袋原・西多賀が連合運動会をする。
  • 1894年(明治27年)9月 - 校舎を中田町南端沿道へ移転する。
  • 1895年(明治28年) - 校舎増築、二階建てにし奉安所及び講堂とする。
  • 1901年(明治34年) - 四年生の高等科新設。
  • 1905年(明治38年) - 中田小学校同窓会が誕生。
  • 1908年(明治41年) - 中田尋常高等小学校と改称、袋原・柳生両小学校を統合。
  • 1913年大正2年)9月 - 新築校舎上棟式、現在の位置に建築。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、仙台市立中田国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、仙台市立中田小学校に改称。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 四郎丸小学校が分離開校。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 袋原小学校が分離開校。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 西中田小学校が分離開校。
  • 2023年令和5年)7月1日 - 創立150周年記念式典挙行[1]

学区

出典[2]
  • 中田1丁目
  • 中田2丁目
  • 中田3丁目
  • 中田4丁目
  • 中田5丁目
  • 中田6丁目
  • 中田7丁目
  • 東中田1丁目(1~9番、25番の一部)
  • 東中田2丁目(1~9番)
  • 東中田5丁目(12番の一部)
  • 東中田6丁目(1~14番、15番、16番の一部、17番)
  • 中田町(後河原(1~10番、27番以降)、字鎌ケ淵、字北、字小前田、字清水、字神明東、字杉ノ下、字二軒橋の一部、字南)

進学先中学校

出典[3]

周辺

  • 仙台市中田児童館 - 敷地が隣接。
  • 社会福祉法人あおば厚生福祉会中田なないろ保育園 - 敷地が隣接し、かつ進学前保育園のひとつ。
  • 社会福祉法人銀杏の会バンビの森こども園 - 敷地が隣接し、かつ進学前こども園のひとつ。
  • 仙台市中田証明発行センター - 敷地が隣接。中田なないろ保育園に隣接。
  • 仙台市消防局太白消防署中田出張所
  • 仙台中田郵便局

アクセス

出典

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads