トップQs
タイムライン
チャット
視点

仙台駅東西自由通路

ウィキペディアから

仙台駅東西自由通路
Remove ads

仙台駅東西自由通路(せんだいえきとうざいじゆうつうろ、英称 : Sendai Stn. East & West Freepass)は、宮城県仙台市仙台駅の東西口を結ぶ歩行者用の自由通路である。

Thumb
仙台駅東西自由通路 東口側入口
Thumb
自由通路内の様子
Thumb
エスパル仙台東館 空中連絡通路より

概要

仙台駅の西口と東口とを結ぶ連絡通路として、1978年3月に供用を開始した。完成以後、駅舎2階部から在来線のホームを越えて東口に至る、仙台駅を東西に横断する主要ルートとして認知されている。

通路の延長は約120m[1]、幅員は16m。歩行者通行量の増加と通路の老朽化に伴い、2013年より拡幅工事を着工、2016年3月18日完成。改修以前の幅員は6mだった。拡幅工事完了に合わせ、当道両側に多層階[注 1]の商業施設[注 2]エスパル仙台東館)の整備・新改札口(JR線東口改札)の新設が行われ[1]、24時間通行可能となった[2]

2016年5月13日より6月3日まで、JR東日本仙台支社によって当通路の愛称が募集され、7月1日、「杜の陽だまりガレリア」に決定した[3]

沿革

Thumb
拡幅前の仙台駅東西自由通路(東口側入口、2007年)
  • 1978年昭和53年)3月 - 供用開始。
  • 2010年平成22年)9月7日 - 自由通路の改築に向けて、仙台市JR東日本が「仙台駅東西自由通路整備に関する確認書」を取り交わす[2]
  • 2012年(平成24年)1月19日 - 仙台市とJR東日本、仙台駅東西自由通路の整備に関する基本協定を締結[2]
  • 2013年(平成25年)3月27日 - 拡幅工事着工[4]
  • 2014年(平成26年)11月18日 - 通路の切り替え(南に迂回)を実施。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月18日 - 新通路完成[5]
    • 7月1日 - 通路の愛称が「杜の陽だまりガレリア」に決定[3][6]
  • 2018年(平成30年)10月3日 - 東口側にアンパンマン像設置[7][8]

通行量

  • 1983年 : 約1.8万人/日[9]
  • 2010年 : 約6.4万人/日[9]
  • 2019年 : 約7.0万人/日[10]
  • 2024年 : 約7.8万人/日[10]

沿道の施設

その他

  • 2015年2月11日から3月11日までの1ヵ月間、「日本東北六県感謝祭」にて寄せられた、台湾からの応援メッセージボード3枚を通路内にて掲示[11]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads