トップQs
タイムライン
チャット
視点

任那

古代に存在した朝鮮半島南部の地域 ウィキペディアから

任那
Remove ads

任那(みまな/にんな、임나、?-562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域を指す歴史地理的地名。主として『日本書紀』に代表される日本の史料において用いられる他、『宋書』や広開土王碑文等に用例がある。一般的に伽耶と同一、または重複する地域を指す用語として用いられる。

任那
弁韓 ? - 562年 新羅
百済
さらに見る 公用語, 首都 ...
Thumb Thumb
三国時代、4~5世紀半ばの朝鮮半島
左は日本の教科書で見られる範囲、右は韓国の教科書で見られる範囲。半島西南部の解釈には諸説がある。
概要 任那, 各種表記 ...
Thumb
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 任那
伽耶

42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-1170
高麗 武臣政権
1170-1270
高麗
征東等処行中書省
1270-1356
遼陽等処行中書省
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮
Remove ads

概要

金石文

語源と読み

領域

各種史料

政治問題化

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads