トップQs
タイムライン
チャット
視点

大韓民国指定国宝

ウィキペディアから

大韓民国指定国宝
Remove ads

大韓民国指定国宝(だいかんみんこくしていこくほう)は、大韓民国文化遺産保護制度の一つ。国家遺産保護法によって定められた文化財(国家遺産)を指す。

概要 国宝, 各種表記 ...

国家遺産庁長が国家遺産保護法に基づく国家遺産委員会の審議を経て指定した重要国家遺産で、「宝物に該当する国家遺産の中でも人類文化の見地からその価値が高く、類例のごく少ないもの」を国宝に指定している[1]

1962年大韓民国文化財保護法朝鮮語版が制定され、同年12月20日に116点の文化財が国宝に指定された[2]。その後、順次、新たな文化財が追加指定され、2025年2月現在、附属文化財も含めて362点が国宝に指定されている[3]。文化財には、寺院舎利仏像などの仏教関係の文化財がかなりの割合を占め、次に古代の王族達の装飾品青磁白磁などの工芸美術品が多い。また、書籍、画なども点在して見られる。

2021年11月19日、文化財保護法施行令と文化財保護法施行規則が改正されたのに伴い、これまで呼称に含まれていた番号表記を行なわない様になった[4]。これは番号が「単なる指定順」ではなく国宝としての「価値に基づく順番」との誤解を生み、文化財の序列化論争が行われたためで、誤解を取り除く目的で実施された[4]

国宝の指定、管理は国家遺産庁が行っている。国宝に指定されている文化財(国家遺産)は以下の通り[3]

Remove ads

大韓民国指定国宝一覧

Thumb
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 任那
伽耶

42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府 660-676
安東都護府 668-756
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗
918-
高麗
武臣政権
1170-1270
高麗
征東行省
1270-1356
高麗
-1392
李氏朝鮮
1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮
Thumb
仏国寺多宝塔(第20号)
Thumb
石窟庵(第24号)
Thumb
聖徳大王神鐘(第29号)
Thumb
瞻星台(第31号)
Thumb
海印寺蔵経板殿(第52号)の海印寺大蔵経板(第32号)
Thumb
青磁象嵌雲鶴紋梅甁(第68号)
Thumb
訓民正音(第70号)
Thumb
金銅弥勒菩薩半跏思惟像(第83号)
Thumb
金冠塚金冠(第87号)
Thumb
武寧王陵 金製冠飾(第154号)
Thumb
天馬塚金冠(第188号)
Thumb
鄭敾『仁王霽色図』(第216号)
Thumb
慶福宮 慶会楼(第224号)
Thumb
青谷寺霊山会掛仏幀(第302号)
さらに見る 号, 登録名 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads