トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊予十三仏霊場
ウィキペディアから
Remove ads
伊予十三仏霊場(いよじゅうさんぶつれいじょう)は1981年9月[1]に創設された霊場で、13の仏菩薩を本尊とする13の寺と発願の寺と結願の寺合わせて15の寺に構成されている。その内四国八十八箇所の札所が4ケ所(太山寺、浄土寺、西林寺、八坂寺)ある。
霊場一覧
Remove ads
霊場寺院の紹介
- 結願の寺 金毘羅寺:長寛年間(1163-1165)創建の称明寺という観音信仰の寺であったが、慶長6年(1601年)加藤嘉明により金毘羅大権現を勧請し松尾山金毘羅寺と改めた。霊験あらたかで、松山城主加藤久松両公の祈願所であり近郷の人々の信仰を集めた。最上段に金毘羅大権現の本堂があり、その前の両脇に二本ずつ嘉明手植えの高さ39mの杉(市の天然記念物)が聳える。その下の段には、観音堂と大師堂、対面に愛染堂、さらに下の段に仁王門がある。
- 明星院
- 大蓮寺
- 浄土寺
- 太山寺
- 円福寺
- 地蔵院
- 極楽寺
- 香積寺
- 西林寺
- 道音寺
- 八坂寺
- 高音寺
- 理正院
- 成願寺
- 金毘羅寺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads