トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊予湯岡碑

日本の、かつて存在したとされる碑 ウィキペディアから

伊予湯岡碑
Remove ads

伊予湯岡碑(いよのゆのおかのひ、伊予道後温湯碑(いよどうごおんとうひ) / 伊予温湯碑 / 道後温湯碑)は、かつて愛媛県松山市道後温泉に存在したとされる飛鳥時代。現在では所在は失われているが、碑文は後世の引用史料によって知られる。

Thumb
伊予湯岡碑(再現)
道後温泉椿の湯・飛鳥乃湯中庭)

概要

飛鳥時代推古天皇4年(596年)に、道後温泉を訪れた聖徳太子(厩戸皇子)らにより建立されたと伝わる碑である[1]。碑文は古代金石文の1つになるが、原碑は早くに失われ現在は史料上でのみ知られる[2]。中国の温泉賦や温湯碑に倣い設置されたものとみられ、碑文には推古天皇期の古色が指摘される[1]

碑の設置経緯ならびに碑文内容は『伊予国風土記』(完本は非現存)に採録され、その風土記の逸文が『釈日本紀』巻14や『万葉集註釈』巻3に収録されている。それら逸文によれば、伊予温泉(現在の道後温泉)には天皇などの行幸が5回あり、第3回目で聖徳太子が高麗僧の恵慈や葛城臣(葛城烏那羅[2])らとともに訪れた際に、太子は「湯の岡」のほとりに碑を建て、その地は「伊社邇波岡(いさにわのおか、伊佐邇波岡)」と称されるようになったとし、続けて碑文を掲載する[1][3]

碑所在地の「伊社邇波岡」に関連する式内社としては伊佐爾波神社(松山市桜谷町)が知られる[1]。ただし同社の現境内は湯築城築城に伴い遷座したもので、遷座以前は現在の湯築城跡の地に所在したという[1]。それとは別に、愛媛県松山市来住町の久米官衙遺跡に温湯宮(石湯行宮)の存在可能性があり、それとの関連を指摘する説もある[2]。なお原碑については、天武天皇13年(684年)10月の白鳳地震で埋もれたと推測する説がある[2]

Remove ads

碑文

法興六年[注 1]十月、歳在丙辰、我法王大王[注 2]与恵慈法師[注 3]及葛城臣、逍遥夷与村、正観神井、歎世妙験、欲叙意、聊作碑文一首。
惟夫、日月照於上而不私。神井出於下無不給。万機所以[注 4]妙応、百姓所以潜扇。若乃照給無偏私、何異于寿国。随華台而開合、沐神井而瘳疹。詎舛于落花池而化羽[注 5]。窺望山岳之巖崿、反冀平子[注 6]之能往。椿樹相廕而穹窿、実想五百之張蓋。臨朝啼鳥而戯哢[注 7]、何暁乱音之聒耳。丹花巻葉而映照、玉菓弥葩以垂井。経過其下、可以優遊[注 8]、豈悟洪灌霄庭意歟[注 9]
才拙、実慚七歩。後之君子、幸無蚩咲也。『釈日本紀』所引・『万葉集註釈』所引『伊予国風土記』逸文より[2]
注釈
  1. 「法興」は私年号で、法興寺(飛鳥寺)建立開始年(西暦591年)を元年とし、法興6年は西暦596年になる (新編日本古典文学全集 2003)。
  2. 「法王大王」は聖徳太子を指す (新編日本古典文学全集 2003)。
  3. 底本では「恵忩」であるが、「恵慈」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
  4. 底本では「万所以機」であるが、「万機所以」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
  5. 底本では「化弱」であるが、「化羽」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
  6. 底本では「子平」であるが、「平子」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
  7. 底本では「吐下」であるが、「哢」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
  8. 底本に「以」は無いが、意補 (新編日本古典文学全集 2003)。
  9. 底本では「与」であるが、「歟」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads