トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊予鉄道モハ5000形電車

伊予鉄道の路面電車車両 ウィキペディアから

伊予鉄道モハ5000形電車
Remove ads

伊予鉄道モハ5000形電車(いよてつどうモハ5000がたでんしゃ)は、2017年(平成29年)に登場した伊予鉄道軌道線用電車である。

概要 基本情報, 運用者 ...

概要

2002年(平成14年)登場の2100形に続く超低床型LRVとして[4]、2017年(平成29年)9月に2両(5001・5002)が登場した[1][2][5]。以後2019年1月(5003・5004)[6]、2020年2月(5005・5006)[7]、2021年2月(5007・5008)[8]、2022年2月(5009・5010)、2023年2月(5011・5012)、2024年2月(5013・5014)、2025年2月(5015・5016)と毎年度2両ずつが導入されている。[9]

車体

2100形に引き続き、アルナ車両リトルダンサータイプSが採用されている。これは従来車(高床車)と同様の車軸付き台車を採用するものの、それらを車体の両端に配置することで、可能な限りの低床化を図るもので、台車上となる高床部分には運転台と4人掛け座席および運賃箱が設置されている[10]

2100形から車体寸法および車内通路幅を拡大し、併せて乗降扉に外吊りのスライドドア(プラグドア)を採用したことなどから[11]、車両定員は2100形の47名(座席20名)から60名(座席26名)に増加した[2]。また、この乗降扉には開閉予告灯を設置し、乗客に対し乗降時の注意を喚起している。

構体は普通鋼製溶接組立方式を基本とし、前頭部および屋根覆い部にFRP製カバーを設置している。

車体デザインは「乗ってみたくなる未来型流線形デザイン」[2]をコンセプトとし、前面には3次元曲面ガラスを用いて丸みを強調している。

車体塗装は同社が2015年(平成27年)に打ち出した「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」[12]の一環として、保有する電車・バスに採用の「愛媛らしさ」を表現したオレンジ色[13]を基調とした。

行先表示には、同社の鉄軌道車両としては初となるLEDを採用しており[11]、外国人観光客向けとして英語表記にも対応する[2]

内装は白と黒のモノトーンで統一されたカラーリングを主とし、座席は従来車と同様の全席ロングシート配置ながら、当形式での改良点として中央部にはスタンションポールを設置している[10]。更にバリアフリー対応として、2100形と同様に車椅子スペースを設け、乗降口床にはスロープを内蔵している。このスロープ部の床面にはセンサーが設けられており、スロープを収納していない場合は、力行操作ができない[10]。また、車椅子スペースには収納座席を設置し、車椅子の利用がない場合は、通常のロングシートとして使用することが可能である[10]

そのほか、中吊り広告を廃し、新たにデジタルサイネージを導入したこと、および、照明装置にはフラットタイプの面発光LEDを採用[2]したこと、並びに、Wi-Fi機器を搭載しており、無料インターネット接続サービス「えひめFree Wi-Fi」を提供していることが特色である。

5011号以降は車内の電光掲示がフルカラー表示になっている。

Remove ads

主要機器

台車は住友金属工業製のFS-95Aを採用している[10]。この台車は、2100形とほぼ同仕様の、車輪径660mm・軌間1067mmの車軸付きペデスタル式で、これに主電動機として出力60kWの三相かご型誘導電動機を装荷し、TD継手を用い駆動させている[10]

なお、電装品に関しては、こちらも2100形に引き続き、先に述べた主電動機を含め、主に東洋電機製造製を使用している。

特筆される点として、VVVF制御装置補助電源装置を一体化し小型化を図ったC-PCU装置(Combined Power Conversion Unit)を設置したこと[10]が挙げられ、これによって捻出された屋上スペースを用いて、2100形では床下に設置されていた空気圧縮機を屋上へと設置し、車内空間の拡張を図っている。

C-PCU装置と並んで屋上に設置される冷房装置は、出力24.5kWの屋上集中式[10]である。

ブレーキは多段階制御方式の電気指令式ブレーキに加え、空気ブレーキを併用する電空協調制御を採用[10]し、常用7段、非常、保安ブレーキを有している。また、デッドマン機能も付いている[10]

運用

2017年9月21日より営業運転を開始した[1][2][5]。運用は、主に3系統、5系統と朝、晩の出庫入庫時の古町延長運転のみだったが、2020年3月31日に2系統環状線で営業運転を始めた。初運用は5001。また同年4月2日に1系統環状線で営業運転を始めた。初運用は5006。長らく本町線には入線していなかったが、2025年3月13日に営業運転入りした。現在はぼ全線で活躍をしている。

5001の運用開始日=2017/9/21

5002の運用開始日=2017/9/22

バリエーション

製造時期により、以下のような差異がみられる[14]

  • 5001-5004号
    • 運転台直後の窓の開口方式が内折れ式
    • 運賃箱が従来型
  • 5005-5016号
    • 運転台直後の窓の開口方式がスライド式
    • 運賃箱が新型

また、案内装置類について以下の差異が存在する[14]

  • 車内のLED電光掲示板が、5011号からフルカラーLEDに
  • 前面の行き先表示器(フルカラーLED方向幕)のメーカー変更
    • 5001-5012号がレシップ
    • 5013-5016号がオージ
      • これにより、5013号以降では文字のサイズやフォントなどが変化した

各車状況

さらに見る 車号, 竣工 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads