トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊伎是雄

ウィキペディアから

Remove ads

伊伎 是雄(いき の これお)は、平安時代前期の貴族氏姓卜部(無姓)のち伊伎宿禰。神祇権少副・壱伎氏成の子とする系図がある。官位従五位下宮主

概要 凡例伊伎是雄, 時代 ...

経歴

壱岐国石田郡の出身。壱岐卜部氏雷大臣命の末裔で、神代より亀卜に携わったとされ、その子孫は祖業を伝習して代々卜部として神祇官官人になったが、中でも是雄は卜占術の要諦を究め、日者(卜占する者)の中で「独歩」(他に比類なき者)と称された[1]

嘉祥3年(850年皇太子・惟仁親王の東宮宮主に任ぜられ、惟仁親王即位(清和天皇)ののち宮主に転任する。清和朝では宮主を務める一方、貞観5年(863年従五位下、貞観11年(869年)従五位下・丹波権掾に叙任された。この間貞観5年には一族の業孝[2]らと共に卜部から伊伎宿禰に改姓している。貞観14年(872年)4月24日卒去享年54。最終官位は宮主従五位下兼行丹波権掾。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads