トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊勢大輔

平安時代中期の日本の女流歌人。藤原彰子女房 ウィキペディアから

伊勢大輔
Remove ads

伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ、永祚元年(989年)? - 康平3年(1060年)?)は、平安時代中期の日本の女流歌人大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母筑前乳母源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。

Thumb
小倉百人一首より

経歴

寛弘5年(1008年)ごろに一条天皇中宮・上東門院藤原彰子に仕え、和泉式部紫式部などと親交し、晩年には白河天皇の傅育の任にあたった。康平3年(1060年)までの生存が確認されている。

逸話

百人一首』にも採られて有名な「いにしへの」の歌は、奈良から献上された八重桜を受け取る役目を、紫式部が務める予定のところ、新参女房の伊勢大輔に譲ったことがきっかけとなり、更に藤原道長の奨めで即座に詠んだ和歌が、上東門院をはじめとする人々の賞賛を受けたものである[1]

作品

勅撰集
さらに見る 歌集名, 作者名表記 ...
定数歌歌合
さらに見る 名称, 時期 ...
私家集
  • 『伊勢大輔集』

百人一首

一条院御時 ならの八重桜を人の奉りけるを そのおり御前に侍けれは
そのはなをたいにて うたよめとおほせことありけれは 伊勢大輔
いにしへのならのみやこの八重桜 けふ九重ににほひぬる哉

『詞花和歌集』 巻第一 春

奈良の八重桜を内にもてまいりたるを うへ御覧して歌とおほせことありけれは 伊勢大輔
いにしへのならのみやこのやへさくら けふこゝのへににほひぬるかな

『金葉和歌集』 別巻 三奏本にありて底本になき歌

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads