トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊号第六十三潜水艦

日本の潜水艦 ウィキペディアから

伊号第六十三潜水艦
Remove ads

伊号第六十三潜水艦(いごうだいろくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍潜水艦伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の5番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

  • 1926年(大正15年)8月12日 - 佐世保海軍工廠で起工。
  • 1927年(昭和2年)9月28日 - 進水
  • 1928年(昭和3年)12月20日 - 竣工。佐世保鎮守府籍となり第28潜水隊を編成[2][3]
  • 1934年(昭和9年)3月20日 - 1935年11月まで予備艦となる[3]
  • 1936年(昭和11年)12月1日 - 1937年7月まで予備艦となる[3]
  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を伊五十三型に改正[4]
  • 1939年(昭和14年)2月2日 - 未明に豊後水道で漂泊中、僚艦「伊60」に衝突され沈没[2]
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月22日 - 水深97mの海底から船体引き揚げ。同月29日までに殉職者の遺体の回収を終了した[5]
    • 2月2日 - 一周忌の当日、佐世保鎮守府で合同慰霊祭を執行。
    • 6月1日 - 除籍。船体の損傷が大きく解体となる。

沈没事故の状況

1939年2月2日未明に、訓練のため豊後水道水ノ子島灯台西方の配備点で漂泊していた伊63の右舷補機室後部に、僚艦の伊60がほぼ直角に衝突し沈没した。艦橋にいた佐野艦長は助かったが、先任将校中島信義大尉以下81名が殉職した。伊60も艦首を損傷した。衝突の原因は伊63が配備点を誤っていたこと、伊60が伊63の右舷燈と艦尾燈を小型船舶二隻の燈火と思い込み、両燈の間を通過しようとしたことにあった[3][6][7]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』429-430頁による。

艤装員長

艦長

  • 八代祐吉 少佐:1928年7月10日 - 1930年11月15日
  • 中島千尋 少佐:1930年11月15日 - 1931年11月14日
  • 伊藤尉太郎 少佐:1931年11月14日 - 1933年11月15日
  • 加藤行雄 少佐:1933年11月15日 - 1934年3月20日
  • (兼)貴島盛次 少佐:1934年3月20日[8] - 1934年5月10日[9]
  • (兼)後藤汎 少佐:1934年5月10日[9] - 1934年7月16日[10]
  • 加藤行雄 少佐:1934年7月16日 - 1935年11月15日
  • 岡田有作 少佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
  • (兼)清水太郎 少佐:1936年12月1日 - 1937年7月31日
  • 永井宏明 少佐:1937年7月31日 - 1938年11月15日[11]
  • 佐野孝夫 少佐:1938年11月15日 -

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads