トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊号第百五十四潜水艦
日本の潜水艦 ウィキペディアから
Remove ads
伊号第百五十四潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第五十四潜水艦(初代)。
Remove ads
艦歴
- 1924年(大正13年)11月1日 - 当初の艦名第七十七潜水艦を伊号第五十四潜水艦に改名。
- 11月15日 - 佐世保海軍工廠で起工。
- 1926年(大正15年)3月15日 - 進水
- 1927年(昭和2年)12月15日 - 竣工。第18潜水隊に編入[2]。
- 1932年(昭和7年)2月10日 - 五島灘大立島南方で演習中に舵が故障し、伊55の艦尾と接触して損傷。佐世保に帰投し修理を実施し、その間、1934年11月まで予備艦となる[2]。
- 1937年(昭和12年)11月1日 - 1938年3月まで予備艦となる[2]。
- 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を伊五十三型に改正[3]。
- 1941年(昭和16年)6月19日 - 同年8月まで予備艦となる[2]。
- 1942年(昭和17年)1月12日 - カムラン湾を出航し、シンガポール方面で活動[4]。
- 1944年(昭和19年)1月31日 - 予備艦となり潜水学校に繋留されて終戦を迎える[4]。
- 1946年(昭和21年)5月 - 伊予灘で米軍により海没処分。
撃沈総数1隻、撃沈トン数8,806トン。
Remove ads
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』422-423頁による。
艤装員長
- 高塚省吾 少佐:1927年4月20日 - 1927年8月10日
艦長
- 高塚省吾 少佐:1927年8月10日 - 1929年5月15日
- 大和田昇 少佐:1929年5月15日 - 1930年11月1日
- 大倉留三郎 少佐:1930年11月1日 - 1932年3月3日
- 竹崎馨 少佐:1932年3月3日[6] - 1934年11月15日[7]
- 荒木伝 少佐:1934年11月15日 -
- 藤本伝 少佐:不詳 - 1937年4月20日[8]
- 楢原省吾 少佐:1937年4月20日 - 1938年3月19日
- 田中万喜夫 少佐:1938年3月19日 - 1938年7月30日[9]
- 横田稔 少佐:1938年7月30日 - 1939年10月20日[10]
- 柴田源一 少佐:1939年10月20日 - 1941年3月4日[11]
- 田岡清 少佐:1941年3月4日[11] - 1941年6月19日[12]
- (兼)中島栄 少佐:1941年6月19日[12] - 1941年8月15日[13]
- 田岡清 少佐:1941年8月15日[13] - 1941年10月31日[14]
- 小林茂男 少佐:1941年10月31日 -
- 坂本栄一 少佐:1942年6月5日 -
- 湯浅弘 大尉:1942年10月15日 -
- 山口幸三郎 少佐:1943年3月16日 -
- 山口一生 少佐:1943年5月20日 -
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads