トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊岐真利
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将 ウィキペディアから
Remove ads
伊岐 真利(いき さねとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。河野通直の子孫。遠江守叙任[1]。伊岐遠江守流の流祖。妻は春日局の妹[2]。伊岐家[3]は筑前黒田藩で伊岐遠江守流を代々伝えていく。
大和国柳生谷に住居。織田信長に仕えて1万石を領知、豊臣秀吉に仕えて、小早川秀俊(秀秋)の後見として、文禄4年(1595年)筑前国名島に住居、1万2千石を領知。徳川家康より旗本に仰せつけられ、秀秋が筑前及び筑後(4郡)・肥前(2郡)[4]に復領の際、再び、秀秋の後見として、筑前国名島に住居[5]。1万2千石を領知。慶長5年(1600年)に秀秋が国替えとなった折に、随行して備前国に赴き、備前常山城主となる。[6]兵法剣術槍術、芸の極意を極める。定紋は角切折敷の内三文字。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads