トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊藤友恵

日本の囲碁棋士 ウィキペディアから

Remove ads

伊藤友恵(いとう ともえ、1907年明治40年)12月10日 - 1987年昭和62年)1月21日)は、囲碁棋士。旧名は清子、旧姓は川田。栃木県出身、日本棋院所属、喜多文子名誉八段門下、七段。女流選手権戦5連覇を含む優勝7回など。力戦派で巴流、巴御前の異名を取った。

経歴

足利市に生まれる。1917年(大正6年)に方円社の喜多文子に入門。その後中央棋院に所属し、若手棋士の研究会六華会にも参加。1924年の日本棋院設立とともに初段となる。1927年秋期、1929年秋期、1930年秋期の大手合乙組優勝。1940年三段。1943年四段。1952年に第1期女流選手権戦で、決勝で武田みさおを破って優勝。翌年は挑戦者杉内寿子に敗れるが、1957年からは5連覇。1959年五段。1967年大倉賞受賞。1979年には70歳で第1期女流鶴聖戦に優勝。

1982年勲五等宝冠章受章。1984年引退、六段。1987年死去、追贈七段。

1981年から女流棋士会初代会長を務める。日中囲碁交流では、1961年訪中団参加、1964年の女流棋士訪中団では団長となる。1972年訪欧女流アマ囲碁使節団団長。門下に、淡路修三、安藤武夫、泉谷政憲、安藤俊行、伊藤義夫、谷宮絢子、河村則子など。夫は能楽師の伊藤裕康。

Remove ads

タイトル歴

さらに見る 女流棋士タイトル獲得数ランキング, 順位 ...

その他の棋歴

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads