トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤梅子
伊藤博文の継妻。下関の芸妓。女流歌人。木田久兵衛(港湾労働者)の長女。木田幾三郎の姉。子に伊藤貞子(1866-1869、長女、夭逝)。 ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 梅子(いとう うめこ、嘉永元年11月8日〈1848年12月3日〉- 大正13年〈1924年〉4月12日[1])は、伊藤博文の継妻、女流歌人[1]。

生涯
1848年(嘉永元年)、木田久兵衛の長女として長門国(現山口県)で誕生。赤間関(下関)稲荷町の置屋「いろは楼」の養女となり、芸妓となって「小梅」を名乗る。1864年(元治元年)頃、イギリスからの帰国間もない伊藤博文と出会う。当時、博文は既に入江九一・野村靖の妹であるすみ子と結婚していたが、博文とすみ子は1866年(慶應2年)に離婚し、梅子が継妻となった。その後、同年長女貞子(1868年没)、次女生子(1868年9月19日 - 1934年1月2日)を生み、養女朝子(1876年 - 1944年)、養子博邦(幼名勇吉、井上光遠の子、1870年 - 1931年)、眞一(1890年 - 1980年)、文吉らを育て上げた。
夫の博文が初代内閣総理大臣となったことにより、梅子もまた初の内閣総理大臣夫人となった。その様子は芥川龍之介の『花火』に記述されている。梅子は勝気で向学心に富み克己心が強く、下田歌子に和歌を学び、英語の習得にも心がけた。常々身だしなみに気を配り、婦徳の鑑と称された。
1909年(明治42年)10月26日に博文が暗殺された際には、梅子は涙ひとつ見せなかったが、自室で「国のため光をそえてゆきましし 君とし思へどかなしかりけり」と詠んだとされる。その後、滄浪閣(神奈川県中郡大磯町)を出て東京の生子の嫁ぎ先の末松謙澄邸などを転々とし、1924年(大正13年)4月12日に死去した。
Remove ads
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads