トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤眞
日本の法学者 ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 眞(いとう まこと、1945年2月14日 - )は、日本の法学者。専門は民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・倒産法・裁判法。東京大学名誉教授。早稲田大学客員教授。日本大学客員教授。日本学士院会員。三ヶ月章門下。弟子に菱田雄郷など。
人物
学歴
職歴
- 1968年4月 東京大学法学部助手(学士助手)
- 1971年6月 名古屋大学法学部助教授
- 1978年 - 1979年 ハーバード・ロー・スクールにて在外研究[1]
- 1979年 - 1980年 ミシガン・ロー・スクールにて在外研究[1]
- 1983年10月 一橋大学法学部助教授
- 1985年4月 一橋大学法学部教授
- 1993年4月 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 2006年 ソウル国立大学にて在外研究[1]
- 2007年3月 東京大学定年退職
- 2007年4月 早稲田大学大学院法務研究科客員教授、弁護士登録(第一東京弁護士会)、長島・大野・常松法律事務所顧問
- 2007年6月 東京大学名誉教授
- 2015年 - 2019年 日本大学大学院法務研究科客員教授[1]
- 2015年 - 2020年 創価大学大学院法務研究科客員教授[1]
栄典
社会的活動
著書
単著
- 『民事訴訟の当事者』(弘文堂、1978年)
- 『債務者更生手続の研究』(西神田編集室、1984年)
- 『破産:破滅か更生か』(有斐閣、1989年)
- 『破産法(第4版補訂版)』(有斐閣、2006年)
- 『法律学への誘い(第2版)』(有斐閣、2006年)
- 『会社更生法』(有斐閣、2012年)
- 『千曲川の岸辺 伊藤眞随想録』(有斐閣、2014年)
- 『続・千曲川の岸辺 伊藤眞随想録Ⅱ』(有斐閣、2016年)
- 『破産法・民事再生法(第4版)』(有斐閣、2018年)
- 『民事訴訟法(第7版)』(有斐閣、2020年)
- 『続々・千曲川の岸辺 伊藤眞随想録Ⅲ』(有斐閣、2022年)
- 『民事訴訟法への招待』(有斐閣、2022年)
共著
共編著
- 『民事手続法学の革新(上)(中)(下)』(中野貞一郎、新堂幸司、鈴木正裕、竹下守夫、青山善充、高橋宏志)(有斐閣、1991年)
- 『講座新民事訴訟法(III)』(徳田和幸)(弘文堂、1998年)
- 『裁判外紛争処理法』(小島武司)(有斐閣、1998年)
- 『倒産手続と保全処分』(松浦馨)(有斐閣、1999年)
- 『民事訴訟法理論の新たな構築(上)(下)』(青山善充、高橋宏志、高見進、高田裕成、長谷部由起子)(有斐閣、2001年)
- 『注釈民事再生法(上)(下)』(才口千晴、瀬戸英雄、田原睦夫、桃尾重明、山本克己)(金融財政事情研究会、2002年)
- 『権利実現過程の基本構造』(春日偉知郎、上原敏夫、野村秀敏)(有斐閣、2002年)
- 『民事訴訟法の史的展開』(福永有利、井上治典、松本博之、徳田和幸、高橋宏志、高田裕成、山本克己)(有斐閣、2002年)
- 『新しい会社更生法』(西岡清一郎、桃尾重明)(有斐閣、2004年)
- 『法曹倫理』(小島武司、田中成明、加藤新太郎)(有斐閣、2005年)
Remove ads
所属学会
補足
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads