トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊豫稲荷神社

愛媛県伊予市にある神社 ウィキペディアから

伊豫稲荷神社
Remove ads

伊豫稲荷神社(いよいなりじんじゃ)とは愛媛県伊予市にある平安時代初期より祀られる神社である。主神を宇迦之霊大神とし、社格は県社。神紋は三つ火焔玉。

概要 伊豫稲荷神社, 所在地 ...
Thumb
拝殿
Thumb
本殿

新四国曼荼羅霊場第49番札所。伊予七福神恵比寿神も祀る。

祭神

由緒

境内社

新田社
神門入って右側
海津見神社
本殿南側。
恵比須神社庚申社
海津神社南側に相殿。祭神は恵比須伊予七福神の1つ。
五臓社
  • 祭神: 天八下魂命(あめのやくだりたまのみこと、神)、天三下魂命(あめのみくだりたまのみこと、神)、天合魂命(あめのあいだまのみこと、神)、天八百日魂命(あめのやおびのみこと、神)、天八十萬魂命(あめのやそよろずのみこと、神)。
恵比須神社東側。
久美社・命婦
五臓社東側に併設。参道には赤鳥居と幟が並ぶ。明治11年(1878年)2月に奉納されたの尾(宝物館に収納)を祀る。祠の創祀は昭和37年(1962年)晩秋。久美社の名は久しく美しい社と字を当てて名付けたもの。
田中社・四大
本殿北側に相殿

年中行事

さらに見る 日付, 祭祀 ...

文化財

県指定文化財

  • 建造物 楼門(付属棟札)、1662年建造[1]

市指定文化財

  • 絵画 山姥金時の絵
  • 工芸品 錦手大形神酒徳利一対
  • 工芸品 十錦神酒徳利一対
  • 工芸品 弓具及び新谷藩旗
  • 古文書 知行安堵状

市指定天然記念物

  • 藤棚

その他

  • 境内には、年に一度だけ大雨の日に小石を産むといわれる亀石や、子供が泣く音がするといわれる夜泣き石がある。
  • 現在の社殿は1989年に再建された。[2]

アクセス

周辺施設

前後の札所

新四国曼荼羅霊場

48番 稱名寺 --- 49番 伊豫稲荷神社 --- 50番 高昌寺

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads