トップQs
タイムライン
チャット
視点

正一位

日本の位階、神階のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。諸王及び人臣における位階・神社における神階の最高位に位し、従一位の上にあたる。

概要

関白太政大臣、あるいは征夷大将軍として功労をなした者その他、国家に対する偉勲の著しい者が叙されている。ただし、生前に叙された者は史上7人のみ[注釈 1]で、ほとんどが没後の贈位に用いられている。1869年明治2年)に定められた職員令[1]では、大初位少初位とともに「虚位」とされ、以降は相当の職がなくなった。また、生前叙位は1891年明治24年)の三条実美を、没後追贈は1917年大正6年)の織田信長をそれぞれ最後として、以降には叙位の例がない[注釈 2]1926年大正15年)の皇室儀制令によって法制化された宮中席次にも、正一位に叙された人物が序列第何位になるかの規定は存在しなかった[注釈 3]。現行の位階令[2]でも規定されているが実際に叙された者はおらず、叙されたのは一階下の従一位までである。

神階については、神社は個人と異なり寿命がないので、進階が重なった結果、年を経るごとに多くの神社が「正一位」になった。さらに、神社の分祀時には勧請元の神階は引き継がれない定めであったが、律令制が弛緩するにつれて、勧請元の神階を名乗る例が現れるようになった。特に稲荷神社では、総本社の伏見稲荷大社建久5年12月(1195年1月)の後鳥羽天皇の行幸に際して「本社勧請の神体には『正一位』の神階を書加えて授くべき」旨が勅許されたとされており[3]、勧請を受けた全国の稲荷神社もこれを根拠に正一位を名乗るようになった。

Remove ads

正一位に叙された神社

Remove ads

正一位に叙された人物

要約
視点

太字は生前叙位。

さらに見る 名前, 叙位日 ...
Remove ads

正一位の神階を受けた人物


さらに見る 名前, 神社 ...

逸話

明治45年(1912年) 4月27日、11歳の裕仁親王(後の昭和天皇)が解剖したトノサマガエルに「正一位蛙大明神」と名付け庭に埋めたという話がある[10]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads