トップQs
タイムライン
チャット
視点

住乃江田鶴子

日本の女優 ウィキペディアから

Remove ads

住乃江 田鶴子(すみのえ たづこ、1908年1月18日 - 没年不詳)は、日本の女優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。本名柿畑 田鶴子(かきはた たづこ)[1][2]。芸名の表記は住之江 田鶴子住ノ江 田づ子住の江 田鶴子住ノ江 田鶴子住江 たづ子住江 田鶴子と揺れがみられる[5][6]。後年は芸名を妙 蓮子(みょう れんこ)と名乗った[3][10]KINENOTEおよびallcinemaに記載される読み「すみのえだ つるこ」[7][8]は誤り[1][2]

概要 すみのえ たづこ 住乃江 田鶴子, 本名 ...
Remove ads

人物・来歴

1908年明治41年)1月18日京都府京都市に生まれる[1][2][3]

旧制小学校を卒業し、祇園舞妓となったのちに、牧野省三マキノ・プロダクションに父が勤務する縁で同社御室撮影所に入社、1926年(大正15年)10月1日に公開された『どんどろ堀』(監督二川文太郎)で主演の杉狂児の妻役に抜擢され、満18歳で女優としてデビューする[1][2][3]。このときのクレジットは「住江 たづ子」(すみのえ たづこ)であった[5][11]。1929年(昭和4年)7月25日、牧野省三が亡くなり、同年9月にマキノ正博を核とした新体制が発表になると、住乃江は、マキノ智子松浦築枝岡島艶子大林梅子桜木梅子生野初子河上君栄三保松子泉清子都賀静子らとともに「俳優部女優」に名を連ねた[12]。その後、新体制下のマキノ・プロダクションは財政が悪化し、1930年(昭和5年)2月28日に公開された『祇園小唄絵日傘 第一話 舞の袖』(監督金森万象)を最後に退社している[5][6]

同年、東亜キネマに移籍し、『豪侠十文字』(監督堀江源太郎のちの堀江大生)に出演、羅門光三郎の相手役として主演しており、同作は同年5月15日に公開された[5][6]。1932年(昭和7年)になると同社の経営は悪化し、同社の製作代行会社東活映画が設立されると同社に継続的に入社、『南地囃子』(監督久保義郎)に出演、武村新の相手役として主演、同作は同年1月8日に公開されたが、同社は同年10月に解散している[5][6]。1934年(昭和9年)には興国キネマが製作した『魔刃紅蜥蝪』(監督仁科熊彦)に出演、1936年(昭和11年)には極東映画に移籍、同年9月13日に公開された『颯爽桂小五郎』(監督山口哲平)や、翌1937年(昭和12年)2月20日に公開された、住乃江にとっての初めてのトーキー『閻魔寺の幽霊』(監督山口哲平)に出演した[5][6]。その後、芸名を「妙 蓮子」と改名し、以降も同年11月20日に公開された『妖術白縫蜘蛛』(監督米沢正夫)など多く出演、1938年(昭和13年)5月5日に公開された『快傑虎 前篇 虎狼八荒の巻』(監督山口哲平)が確認出来る最後の出演作である[3]。1943年(昭和18年)には、極東映画時代に共演した7歳上の俳優・片岡左衛門(本名大島善一、1901年 - 1995年)と結婚、1男1女をもうけた[3][10]が、その後間もなく病没したと伝えられる[1]没年不詳

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点

クレジットはすべて「出演」である[5][6]。公開日の右側には役名[5][6]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][13]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

マキノプロダクション御室撮影所

すべて製作は「マキノプロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • どんどろ堀 : 監督二川文太郎、1926年10月1日公開 - 女房おいね
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 前篇 : 監督沼田紅緑、1926年10月15日公開 - 花魁お菊
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾 後篇 : 監督沼田紅緑、1926年10月22日公開 - 花魁お菊
  • 天狗になった話 : 監督曾根純三、1926年11月7日公開 - 鬼のお姫様
  • 鳴門秘帖 第一篇 : 監督沼田紅緑、1926年11月7日公開 - 川長娘お米
  • 鳴門秘帖 第二篇 : 監督沼田紅緑、1926年11月21日公開 - 川長娘お米
  • 悪縁泥まみれ : 監督人見吉之助、1927年1月28日公開 - 許婚信代
  • 鳴門秘帖 第三篇 : 監督沼田紅緑、1927年2月9日公開 - 川長娘お米
  • 週間苦行 : 監督マキノ正博、1927年4月1日公開 - 葉子
  • 鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子 : 監督曾根純三、1927年4月29日公開 - 舞妓幾松
  • 鳴門秘帖 第四篇 : 監督城戸品郎、1927年5月27日公開 - 川長娘お米
  • 学生五人男 闘争篇 : 監督小石栄一高見貞衛、1927年6月3日公開
  • 鳴門秘帖 第五篇 : 監督城戸品郎、1927年6月3日公開 - 川長娘お米
  • 万花地獄 第三篇 : 監督中島宝三、1927年7月8日公開 - 水芸師お兼
  • 鳴門秘帖 第六篇 : 監督城戸品郎、1927年7月14日公開 - 川長娘お米
  • 敗残者 : 監督高見貞衛、1927年7月22日公開
  • 鞍馬天狗異聞 続・角兵衛獅子』(『鞍馬天狗異聞 第二篇 続 角兵衛獅子』[6]『暗殺人別帳』[6]『角兵衛獅子 後篇』[6] : 監督曾根純三、1927年8月12日公開 - 暗闇お兼
  • 闘争曲線 : 監督小石栄一、1927年9月1日公開 - 貴婦人お浪
  • 砂絵呪縛 第一篇 : 監督金森万象、1927年9月8日公開 - 女房
  • 砂絵呪縛 第二篇 : 監督金森万象、1927年9月8日公開 - 米吉女房
  • 鳴門秘帖 最終篇 : 監督城戸品郎、1927年9月15日公開 - 川長娘お米
  • 万花地獄 第四篇 : 監督中島宝三、1927年9月23日公開 - カルタのお兼
  • 百万両秘聞 第一篇 : 監督マキノ省三、1927年10月28日公開 - 妾お染
  • 倶利加羅峠 愛怨篇 : 監督中島宝三、1928年2月3日公開
  • 運命 : 監督城戸品郎、1928年2月10日公開
  • 忠魂義烈 実録忠臣蔵 : 監督マキノ省三、監督補秋篠珊次郎(井上金太郎)、1928年3月14日公開 - 吉野太夫、78分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 蹴合鶏 : 監督マキノ正博、1928年6月29日公開 - おれん
  • 鉄血団』(『鉄血團』[9] : 監督川浪良太、1928年7月20日公開 - 役名不明、53分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 兇状持 : 監督人見吉之助、1928年10月20日公開 - 芸者三河屋お艶
  • 浪人街 第一話 美しき獲物』(『浪人街 第一話』[6] : 監督マキノ正博、1928年10月20日公開 - およう
  • 京屋の娘 : 監督吉野二郎、1928年11月8日公開 - 秀勇
  • 不破数右衛門 : 監督勝見正義、1928年11月30日公開
  • 月下の騎士 : 監督吉野二郎、1929年1月5日公開
  • 浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇 : 監督マキノ正博、1929年1月15日公開 - お蒔、『浪人街 第二話 樂屋風呂』の題・73分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 敵討加賀見山 : 監督吉野二郎、1929年1月25日公開 - 花菱
  • 水戸黄門 東海道篇 : 監督中島宝三、1929年2月1日公開 - おつた
  • 浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇 : 監督マキノ正博、1929年2月8日公開 - お蒔、『浪人街 第二話 樂屋風呂』の題・73分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 大化新政 : 総監督マキノ省三、監督補助二川文太郎・稲葉蛟児・金森万象・マキノ正博・松田定次・中島宝三・押本七之助・吉野二郎、1929年3月1日公開 - 沙玖羅
  • 鳥鵆月白浪』(『島衛月白浪』[6] : 監督阪田重則、1929年3月15日公開 - 弁天おてる
  • 豊大閤 足軽篇 : 監督中島宝三、1929年3月21日公開 - おたか
  • 浪人街 第三話 憑かれた人々 : 監督マキノ正博、1929年11月15日公開 - 妻るみつ
  • 娘義太夫 : 監督人見吉之助、1929年11月28日公開 - 豊竹昇玉
  • 祇園小唄絵日傘 第一話 舞の袖 : 監督金森万象、監督補吉田信三、1930年2月28日公開 - 求女

東亜キネマ京都撮影所

特筆以外すべて製作は「東亜キネマ京都撮影所」、配給は「東亜キネマ」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 豪侠十文字』(『義侠十文字』[6] : 監督堀江源太郎(堀江大生)、1930年5月15日公開
  • 清川八郎 : 監督石田民三、1930年6月20日公開 - お蓮
  • 街の潜航艇 : 監督井出錦之助、1930年7月4日公開
  • 関取千両幟 : 監督後藤岱山、1930年10月22日公開 - 錦木太夫、52分尺で現存(NFC所蔵[9]
  • 黄昏の笑顔 : 監督久保義郎、1930年11月7日公開
  • 踊り子行状記 : 監督後藤岱山、1931年2月11日公開 - 踊子園丸
  • 剣法吉岡染 : 監督山口好幸、1931年3月21日公開 - 同雪江
  • 南地囃子 : 監督久保義郎、製作東活映画、配給東亜キネマ、1932年1月8日公開

興国キネマ

製作は「興国キネマ」、配給は「早川興行」、すべてサイレント映画である[5][6]

  • 魔刃紅蜥蝪』(『魔刃紅蜥蜴』[6] : 監督仁科熊彦、1934年製作・公開

極東映画

製作・配給は「極東映画」、特筆以外はすべてサイレント映画である[5][6]

  • 魔刀紅蜥蜴 前後篇 : 監督仁科熊彦、製作極東映画甲陽撮影所、配給極東映画、1935年7月4日公開[6]
  • 颯爽桂小五郎 : 監督山口哲平、1936年9月13日公開
  • 権三助十 捕物大騒動 : 監督山口哲平、1936年製作・公開
  • 閻魔寺の幽霊 : 監督山口哲平、トーキー、1937年2月20日公開 - 加賀次
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads