トップQs
タイムライン
チャット
視点

住吉村 (佐賀県)

日本の佐賀県杵島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

住吉村(すみよしむら[1][2])は、佐賀県杵島郡にあった。現在の武雄市の一部にあたる。

概要 すみよしむら 住吉村, 廃止日 ...

地理

黒髪山の東部山麓と黒岳の南麓一帯、松浦川上流の網の内川流域の盆地一帯に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、杵島郡宮野村、大野村が合併して村制施行し、住吉村が発足[1][2]。旧村名を継承した宮野、大野の2大字を編成[2]
  • 1897年(明治30年)宮野郵便局が開設され、その後一時閉鎖されたが、1931年(昭和6年)5月に再開設された[2]
  • 1954年(昭和29年)4月1日、杵島郡中通村と合併し、山内村を新設して廃止された[1][2]。合併後、山内村大字宮野・大野となる[2]

地名の由来

戦国時代後藤氏が築城した住吉城にちなむ[2]

産業

  • 農業

教育

  • 1874年(明治7年)宮野尋常小学校開校[3]。1876年(明治9年)住吉尋常小学校が開校し、1886年(明治19年)宮野尋常小学校の分校となる[4]。1899年(明治32年)宮野尋常小学校が住吉尋常小学校に改称[3]。1947年(昭和22年)住吉小学校に改称[2]
  • 1947年、住吉中学校が開校[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads