トップQs
タイムライン
チャット
視点
西松浦郡
佐賀県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口17,779人、面積65.85km²、人口密度270人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
郡発足以降の沿革
- 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、松浦郡のうち伊万里町ほか1町87村の区域に行政区画としての西松浦郡が発足。郡役所が伊万里町に設置。
- 明治16年(1883年)5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・伊万里市。(2町14村)
- 伊万里町 ← 伊万里町、松島搦[三本松の一部]、新田村[浜ノ浦]
- 牧島村 ← 木須村、脇田村[陣内を除く]、松島搦[三本松を除く]、瀬戸村
- 黒川村 ← 大黒川村、福田村、塩屋村、小黒川村、黒塩村、椿原村、清水村、横野村、立目村、牟田村、花房村、畑川内村、長尾村、真手野村
- 大岳村 ← 畑津村、辻村、馬蛤潟新田、内野村、煤屋村、中山村、井野尾村、筒井村、板木村、主屋村、津留村、田代村[板木組]、木場村
- 南波多村 ← 原屋敷村、井手野村、高瀬村、大曲村、古里村、重橋村、谷口村、水留村、大川原村、古川村、小麦原村、府招村、笠椎村
- 大川村 ← 大川野村、山口村、田代村[大川野組][5]、川原村、川西村、駒鳴村、立川村
- 松浦村 ← 山形村、中野原村、桃川村[大部分]、提川村
- 大坪村 ← 今岳村、町裏村、新田村[浜ノ浦を除く]、脇田村[陣内[6]]、松島搦[三本松の一部[6]]
- 大川内村(単独村制)
- 有田町(有田皿山が単独町制。現・有田町)
- 新村(単独村制。現・有田町)
- 曲川村(単独村制。現・有田町)
- 大山村 ← 大木村、山谷村(現・有田町)
- 二里村 ← 大里村、中里村、八谷搦
- 東山代村 ← 里村、東大久保村、浦川内村、大久保村、脇野村、天神村、長浜村、日尾村、滝川内村、川内野村
- 西山代村 ← 久原村、峯村、楠久村、楠久津、福川内村、城村、立岩村、東分村、西分村、西大久保村
- 桃川村の一部が杵島郡若木村の一部となる。
- 明治28年(1895年)11月13日 - 新村が改称して有田村となる。
- 明治30年(1897年)6月1日 - 郡制を施行。
- 明治34年(1901年)2月16日 - 大岳村が改称して波多津村となる。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)12月10日 - 牧島村が伊万里町に編入。(2町13村)
- 昭和11年(1936年)4月1日 - 西山代村が町制施行・改称して山代町となる。(3町12村)
- 昭和18年(1943年)12月8日 - 伊万里町・大坪村・大川内村が合併し、改めて伊万里町が発足。(3町10村)
- 昭和22年(1947年)1月1日 - 有田村が町制施行・改称して東有田町となる。(4町9村)
- 昭和29年(1954年)4月1日(1町2村)
- 有田町・東有田町が合併し、改めて有田町が発足。
- 伊万里町・黒川村・波多津村・南波多村・大川村・松浦村・二里村・東山代村・山代町が合併して伊万里市が発足し、郡より離脱。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 大山村・曲川村が合併して西有田村が発足。(1町1村)
- 昭和40年(1965年)4月1日 - 西有田村が町制施行して西有田町となる。(2町)
- 平成18年(2006年)3月1日 - 有田町・西有田町が合併し、改めて有田町が発足。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 長崎県西松浦郡長
- 佐賀県西松浦郡長
- 西松浦郡長を務めた主な人物
関連項目
関連文献
- 西松浦郡誌[7] - Google ブックス (西松浦郡、1921年)
- のちに限定版として複製。『西松浦郡誌』 西松浦郡役所編、名著出版、1972年。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 41 佐賀県、角川書店、1982年3月1日。ISBN 4040014103。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads