トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐々木秀義

日本の平安時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

佐々木 秀義(ささき ひでよし)は、平安時代末期の武将源頼朝の挙兵を助けた佐々木四兄弟の父。

概要 凡例佐々木秀義, 時代 ...

生涯

近江国蒲生郡佐々木荘を領し、秀義の母方の伯母は藤原秀衡(一説には藤原基衡[注釈 2])に嫁ぎ、自身は源為義の娘を娶って[4]猶子となり[8][9]、この頃の佐々木氏が有力武士であったことをうかがわせる。また宇都宮宗円の娘(下野宇津宮[注釈 3])を妻とする系図もある[5]

保元元年(1156年)に崇徳上皇後白河天皇が争った保元の乱で、秀義は天皇方の源義朝に属して勝利した。

平治元年(1159年)の平治の乱でも義朝に属し、義朝の長男である義平に従い戦うが、義朝方は敗れ、伯母の夫(もしくは従兄)である秀衡を頼って奥州へと落ち延びる途中、相模国渋谷重国に引き止められ、その庇護を受け娘を娶り五男の義清をもうけ、20年を渋谷荘に送った。

治承4年(1180年)に源頼朝伊豆国平氏打倒の兵を挙げる際、平家の家人大庭景親から頼朝討伐の密事を聞き、子の定綱を使いに出して頼朝に危急を知らせる。定綱、経高盛綱高綱を頼朝挙兵に従わせ、その功により本領を安堵され、佐々木荘へと戻る。

元暦元年(1184年)7月の三日平氏の乱において、五男義清と共に反乱鎮圧に赴き、平家継平信兼らの率いる伊賀伊勢の平家方残党と甲賀郡上野村で戦い90余人を討った後、戦死した[注釈 4]。享年73。死後、その功により近江権守を贈られる。

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

関連作品

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads