トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐久間信辰
日本の戦国時代~安土桃山時代の武将。織田家・徳川家の家臣。織田家家臣佐久間信晴の子。伊勢蟹江城城将・上野館林城留守居役を歴任 ウィキペディアから
Remove ads
佐久間 信辰[1](さくま のぶとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏、徳川氏の家臣。佐久間信盛の弟。
![]() |
永禄3年(1560年)桶狭間の戦いにおいて善照寺砦で軍功を挙げた。
天正12年(1584年)、羽柴秀吉が織田信雄を伊勢国に攻めたとき、信雄方に付き、前田与十郎と共に居城の蟹江城を守った。しかしこの与十郎が裏切って滝川一益と九鬼嘉隆を城に入れた。信辰は城を焼き払って甥・信栄(正勝)の妻子を殺して自害しようとした。しかし一益は城を焼かれてしまっては意味がないと判断し、与十郎の子を人質に差し出して、安全に退去させた。その後、徳川家康が信雄と共にこの城を攻め、一益は支えきれずに与十郎を斬って降伏した。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads